NHK朝ドラ「とと姉ちゃん」
ネタバレ感想18週107話
2016年8月5日(金)放送
とと姉ちゃん18週テーマ「常子、ホットケーキを作る」
とと姉ちゃん ネタバレ感想・最終回まで18週107話
宗吉の店にて・・・
水田がホットケーキを作っています。
花山は料理素人の水田に、読み上げる原稿の通りにホットケーキを作らせていました。
しかし、水田のホットケーキは悲惨な出来となってしまうのでした。
文章だけでレシピを伝えようとすると、読み手によってその理解の仕方が違ってしまう。
花山は、その事を料理素人の水田を通して伝えようとしたのでした。
そこで、記事を見た人が全員その通りに作れるようにと、文章だけでなく調理過程を細かく撮った写真を使って説明する事を提案します。
「つまり、料理の分解写真だ!」と、花山は天才のひらめきを語るのでした。

常子達は花山のアイディアに驚きます。これは、当時としては画期的な料理の解説方法だったのでした。
数日後の事。
宗吉の店に、綾をはじめとするカフェー・浪漫のメンバーに集まってもらいました。
写真入りのホットケーキの記事が出来上がり、早速、その検証をするためでした。
すると、出来上がったホットケーキは全員見事な出来栄えとなったのでした。
美味しそうに試食する皆の姿を見ていた常子たちも「大成功」と喜びます。
上機嫌の花山が、暗い表情を浮かべる常子に「まだ不安かね?」と声をかけると、これが最後の「あなたの暮し」になるかも知れないと、経営者の心情を漏らすのでした。
店にてふたり・・・
宗吉は洋食店「キッチンモリタ」を開きたいと考え、照代は「仕出し屋・森田屋」の看板を守りたいと考えていて、二人の意見は以前からずっと平行線だったのでした。
宗吉は、常子たちの生き方を見て改めて考え直していました。
そして、原点に返って、お客にうまいものを届ける事を基にした店、和食や洋食という枠にこだわらない店「キッチン森田屋」にしようと話します。その言葉に、照代も嬉しそうに納得するのでした。
後日の事。
「あなたの暮し」第六号は、順調な売上を見せていました。これで、次号も発行できると水田が試算します。そして、嬉しい表情が社内に広がるのでした。
おでん屋にて・・・
鞠子が、落ち着かない様子で座っています。そこに、水田がやって来ます。水田は、もう自分とは話す事など無いでしょうと言い、ふてくされます。
すると、鞠子が「正式にお受けしたいと思って・・・。」と、先日の水田の告白に応えるのでした。その言葉に、水田は驚きます。


■変人?花山のモデル、天才・花森安治さんとは?
■あまちゃんブレイクの人気女優が2017年のヒロインに?
■とと姉ちゃん・実在モデル集はこちらから>>
とと姉ちゃん18週107話・感想まとめ
【木箱の冷蔵庫】
「キッチン森田屋」、まだ開業前ですが厨房には既に冷蔵庫と思しきズッシリとした木箱がおかれていましたね。そこで、今日は当時の冷蔵庫を少し調べてみました。
関東大震災後におきた我が国の最初の電気ブームを背景に、電気冷蔵庫も1923年には芝浦製作所(東芝)で製造が始まっていましたが、アイロンや扇風機と違いあまりにも高額のため一般家庭には普及していませんでした。電気冷蔵庫の普及は、早くとも1952年以降と言われていますから、宗吉さんのお店にあった冷蔵庫は木の箱の中にブリキを貼った、氷を入れて使う冷蔵庫だと思われます。
この氷冷蔵庫は、上の段にブロック状の氷を入れ下の段の食料品を入れ冷やす仕組みですが、実は、中に入れる氷を作る製氷工場が、第二次世界大戦で約4割が消失。
戦後の復興期は氷の生産量も少なかったため、氷が大変貴重品だったようです。
画像出典⇒http://blogs.yahoo.co.jp/hi_biki_dad0220/5443025.html
そのため、氷屋さんが商売できたのは、都市部だけだった可能性がありますが、夏には、氷屋さんは氷が溶けないように筵(むしろ)をかけて三輪車やリヤカーなどで売りに来るか、配達したりしていました。氷の単位は1貫目(3,75㎏)、2貫目と言う尺貫法でしたが、家庭用の冷蔵庫には2貫目までしか入らなかったようです。
戦後の復興期の夏、冷たいものといえば氷ぐらいしかない時代です。子どもたちが、氷屋さんがのこぎりで切って量り売りするときに出る氷のかけらを奪い合うようにほおばった、というお話はうなずけます。今は本当に恵まれていますよね。
【料理の分解写真】
宗吉さんのお客さんに美味しいものを届けるなら洋食、和食にこだわらなくてもいいという意見に、森田屋の女将まつさんの思いを残した仕出し弁当、和食にこだわっていた照代さんも、やっと納得ができたようです。名前も「キッチン森田屋」決まってまずは一安心、一緒に疎開先から戻った福助人形も安心したようなお顔でしたよね。
今は、宗吉さんのお店はさながら、常子ちゃんたちのお抱え厨房、カフェー・浪漫の皆さんのお料理教室のようですが、掲載する料理の分解写真の撮影も「キッチン森田屋」…、宗吉さんも「キッチン森田屋」も大活躍ですね。
「キッチン森田屋」で撮影された料理の分解写真を使ったレシピは革命的な記事になると常子ちゃんたちが話していたように、当時の婦人雑誌のレシピ説明は文字だけでしたから、本当に画期的なことだったようです。
ところで、モデルとなっている「暮しの手帖」には花森安治氏がプロセスカットのアイデアを出し、大橋鎭子氏が発案したというホットケーキの記事が残っていますが、今週のテーマ、「常子、ホットケーキを作る」は、「暮らしの手帖」第7号に掲載された「誰にでも必ず出来るホットケーキ」のオマージュでしょうかしら?ドラマの中も、ほとんど同じ展開で記事が作られていますものね。
でも、「暮らしの手帖」第7号に掲載されたときのホットケーキのレシピは(当然宗吉さんではなく)洋菓子の老舗、銀座コロンバンのシェフ直伝だったとか…。
【水田さん、おめでとう】
宗吉さんが花山さんを褒めると、自分が褒められたように得意げに喜ぶよっちゃん。実に可愛い!可愛いらしさがマックスを超えそう、と一人でニヤケテいましたが、隣に目を移すと顔を見合わせはにかみ合う鞠子ちゃんと水田さんの姿が…。
良かったですねぇ、水田さん。鞠子ちゃんに想いが通じていて。
鞠子ちゃんは水田さんのやることなすに母親の気持ちに近いような感情を持ってしまうのかな、と思っていましたが、母性本能を刺激した水田さんの作戦(?)勝ちでしょうかしら。とにもかくにも、水田さんおめでとう。
ではでは
感想by香風