NHK朝ドラ「とと姉ちゃん」
ネタバレ感想25週149話
2016年9月23日(金)放送
とと姉ちゃん25週テーマ「常子、大きな家を建てる」
とと姉ちゃん ネタバレ感想・最終回まで25週149話9月23日(金)
あなたの暮し出版にて・・・
「とうとうこんな日がやって来たか。」花山の顔に珍しく笑顔が浮かびます。
スチームアイロンの”商品試験チーム”から、アメリカ製にまさる日本製品の試験結果が出たと報告されたのでした。

常子も「こういう瞬間に立ち会えると、長年、商品試験に関わってきて良かったと心から思えます。」と感慨深そうに言います。社員もそれに応えると、一同さらに商品試験を進めようと一致団結するのでした。
そんな様子を、たまきは目を輝かせて見つめるのでした。
その日の夜。小橋家にて・・・
たまきは思いつめた表情で常子の部屋を訪ねました。そして、おもむろに「私、おばさんの会社で働きたい」と言い出します。
大学卒業後は銀行で働くと聞いていた常子は、その言葉に驚きます。
実は、たまきは今までにも「あなたの暮し出版」に入りたいと考えていましたが、縁故入社だと思われたくなく諦めていたというのでした。
しかし、久しぶりに会社を見て自分の思いが固まったと話し、「私は、世の中の役に立つ仕事がしたいです。」と、常子に訴えるように自分の思いを語るのでした。
たまきの熱意を知った常子は、入社試験を受ける事を認めます。
さっそく、たまきが居間で履歴書を書き始めると、鞠子と水田は、改めて娘の成長をしみじみと見つめるのでした。
やがて、父親・水田の心配をよそに、たまきは2次選考も見事に通過し、最終試験の日を迎えるのでした。
最終試験の当日。
「あなたの暮し出版」の最終試験には大勢の受験生が集まり、その中には緊張した表情のたまきの姿もありました。
やがて、受験生達は試験会場に案内されます。すると、そこには大量の食材が置いてあり、それを見た受験生達は何をするのかとざわつきます。

そんな中、常子が課題を話します。今から料理人が「青椒肉絲」を作るので、その様子を見ていて下さいと言うのでした。やがて料理人は「青椒肉絲」を作り終えると、すぐに退席してしまいました。
それと同時に、「はい、ここまで。」と常子の声がかかります。そして、課題として“青椒肉絲の作り方”を書くようにと出題します。突然の試験内容に、受験生一同はうろたえます。
さらに花山は、会場に大音量の音楽を鳴らし始めます。
「記者たるもの、どんなにやかましい場所でも原稿を書かねばならんのだよ。」と言い、工事現場の音や電車の走る音、街中の騒音を次々と流すのでした。
そして、次から次へと出される難問に、受験生達は混乱するのでした・・・つづく
長女・小橋常子のモデル大橋鎭子さんとは>>
次女・小橋鞠子のモデル大橋晴子さんとは>>
三女・小橋美子のモデル大橋芳子さんとは>>
スポンサーリンク
とと姉ちゃん25週149話・感想まとめ
【1970年代のファッション】
今日は、ドラマの中では「あなたの暮らし出版」の入社試験の最終試験でした。
今なら、最終試験に残っている学生がリクルートスーツ以外を着ているのは考えられないのですが、男子学生の一人のスーツ姿を除けば全員が着ている洋服がとてもカジュアルでしたよね。
ドラマの中で、一人の学生が『ここの編集長はスーツ嫌いで有名』と言っていましたから、花山編集長の考えが色濃く影響したせいなのでしょう。
それにしても、よく時代に合わせたファッションを再現しておられますねぇ。
で、今日は1970年代のファッションを探索。
1970年代のファッションを語るのに忘れてならないのが、1970年創刊『an・an』(アンアン)と、1971年創刊の『non-no』(ノンノ)でしょうか。若い女性に向けて発刊されたこの2誌は美しい写真や記事を掲載したファッション雑誌ですが、この雑誌を持った若い女性が大勢観光地に押し寄せて、「アンノン族」と呼ばれたりもしています。
昨日のドラマの中でも、この2誌がモデルと思しき雑誌が紹介されていましたね。そして、世界的にも有名な日本人デザイナーが登場して、多くのコレクションを発表したのもこの時代。
「ケンゾー」や「イッセイ・ミヤケ」などがよく知られています。
【ヘビーデューティー】
そして、70年代を語るもう一つのファッションが「ヘビーデューティー」です。これは、アウトドアウェアだったアイテムがカジュアル化したものを指します。
本来なら極寒仕様ウェアだったダウンジャケットやワークブーツ、CPOシャツなどが1970年代に流行り出して、現在でもタウンウエアとして定着していますよね。
ダメンズの鉄郎叔父さんが珍しく先見の明を発揮して、ジーンズは売れると言っていたことがありましたが、まさにその通りになったのがこの時代です。鉄郎叔父さんは少し早すぎたようですが…。
70年代にはジーンズは作業着からカジュアル、さらに、お洒落の定番アイテムに格上げされています。このジーンズと同じようにトレーナーなどのカジュアルな装いも人気になり現在に至ります。これには、アメリカのサブカルチャーやテニスやサーフィンなどが日本に入ってきて定着したことも大きく影響したといわれていますよね。
【たまきちゃんの装い】
常子ちゃんに性格が似ているたまきちゃんはいつも、常子ちゃんと同じ水色、ブルー系の洋服をまとっています。今日は、大学生らしく手にはブックバンドで結ばれた本を持ち、濃紺のベレーボーにブルーのカーディガンを着ていました。
それと、入社試験では淡い上品なブルーのワンピース姿でした。余談ですが、とても仕立てが良さそうで一緒に試験を受ける学生さんの中で一番素敵でしたね。
このたまきちゃんの装いは、上記の「an・an」により流行した「ニュートラ」でしょうかしらね。この「ニュートラ」はお嬢様ファッションの代表格、ブレザーやワンピース、カーディガンなどに有名ブランドのバックや靴を合わせれば「ニュートラ」の完成です。
このように、1970年代ファッションはとても、バリエーションに富んでいました。懐かしい限りです。
【料理人、楊さん登場】
色々な場面で起用される、俳優さん以外やジャンル違いの方々の登場は朝ドラの楽しみの一つなのですが、今日もまたすごかったですねぇ。
まさに、適材適所の登場人物は料理人、楊さん。楊さんを演じる陳健一さんが自然体で存在感が半端ない!圧巻の演技力ではなく圧巻の佇まいとでも申しましょうか、とにかく最高でした。それに、片言日本語が可愛らしくて可笑しい…。
さながら、陳健一さんが教える料理番組を見ているようでしたが、ドラマの中でも鮮やかな技をなんのてらいもなくやってのけるのは、演じている意識がなくプロの料理人としては当然なのかもしれませんが、なにごとも一流の人は一味違うと感心いたしました。
また、サプライズゲストに期待してしまいますよね。
ではでは
感想by香風