べっぴんさん ネタバレ2週11話感想あらすじ【10月14日(金)】|NHK朝ドラfan

NHK朝ドラ「べっぴんさん」
ネタバレ感想2週11話
2016年10月14日(金)放送
べっぴんさん2週テーマ「しあわせの形」

べっぴんさん ネタバレ感想・最終回まで2週11話

紀夫は、自分の子供の誕生を前に出征する事になりました。

 

坂東邸にて・・・

紀夫は、子供の名前についてすみれに話します。

生まれてくる子が男の子なら、坂東家を継ぐ子になるから名前は五十八に付けてもらって欲しい。

%e3%81%b9%e3%81%a3%e3%81%b4%e3%82%93%e3%81%95%e3%82%93_%e3%81%ae%e3%82%8a%e3%81%8a11

 

 

 

 

 

 

 

そして、女の子なら「さくら」という名前にして欲しいと言います。

そして、紀夫は出征の日を迎え、坂東家・田中家に見送られるのでした。

 

昭和19年6月・・・

すみれは無事に女の子を出産しました。

名前は、紀夫の願い通り「さくら」と名付けられました。

偶然にも、さくらが生まれたこの日に紀夫からの手紙が届きます。

すみれは、口数の少ない紀夫らしい手紙を、親しみを感じながら笑顔で読みます。

%e3%81%b9%e3%81%a3%e3%81%b4%e3%82%93%e3%81%95%e3%82%93_%e3%81%95%e3%81%8f%e3%82%8911

しかし、戦時中の子育ては大変なものでした。

すみれは栄養不足から十分な母乳が出ず、粉ミルクも手に入りにくい状況でした。

粉ミルクが無くなると、米をすり潰し白湯で溶かしては飲ませていました。

 

ある日の事

すみれがさくらを背負い、近所のクリスティーナの家の前を通りかかると、庭に人が集まっているのが見えました。

門に足を止めて見入っていると、クリスティーナ夫人が見つけすみれに声をかけます。

同じ年ごろの子供を持つ母として、さくらのやせ細った体を見ると心配します。

そして、夫人は、戦争の影響で帰国する事になったと言い、さくらの為にと粉ミルクを分けてくれるのでした。

%e3%81%b9%e3%81%a3%e3%81%b4%e3%82%93%e3%81%95%e3%82%93_%e6%98%8e%e7%be%8e11

 

 

 

 

 

 

夫人たちはこの時、日本人の育児専門家を自宅に招いて、子育ての手ほどきを受けていたのでした。

その育児専門家は、昔、坂東家で女中として働いていたマツの娘、成長した小野明美でした。

明美は一瞬で坂東家のすみれと気づきますが、それを態度に表しませんでした。

そして、すみれは目の前の明美が、「あの明美」だとは気づく余裕もありませんでした。

 

明美は夫人にすみれへの通訳を頼まれますが「一緒にどうぞ」と誘った夫人の言葉だけは訳さずに明美は立ち去るのでした。

すみれは、門の前から明美が西洋式のおしめの使い方を説明している様子を見て、自宅で真似をしてみます。

しかし、上手くできませんでした。

やがて昭和19年も夏を過ぎる頃から、紀夫からの手紙も途絶え、さらに、この頃になると米軍の本土への無差別爆撃が始まるのでした・・・ つづく

<前回10話次12話>

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA