NHK朝ドラ「べっぴんさん」
ネタバレあらすじ感想3週15話
2016年10月19日(水)放送
べっぴんさん3週テーマ「とにかく前に」
べっぴんさん ネタバレ感想・最終回まで3週15話
10月19日(水)
闇市では、どこからともなく流れてきたモノが、公定価格の数倍もの値段で取引されていました。
そんな梅田の闇市を、ゆりが大きな風呂敷包みを背負って歩いています。そのゆりを、帰還兵らしき男が、後をつけるかのようについてきます。ゆりも、その気配を察し自然と早足になります。

やがてゆりが自分たちのバラックに着くと、闇市を取り仕切る根本の子分たちが露天商に絡んでいるところに出くわします。
口をはさんだゆりにもとばっちりがかかろうとした瞬間、後をつけてきた復員兵が割ってはいります。騒動を聞きつけた潔が通りに飛び出してくると、その剣幕に子分たちも引き揚げます。
「兄貴・・」復員兵が潔を見て呟きます。
「おおっ!」そう叫ぶと潔はその復員兵と再会を喜び合うのでした。
呆気にとられるゆりに「ふたりは、復員列車で知り合って意気投合したんや」と潔が説明すると、男は「岩佐栄輔です」と名乗るのでした。
バラックで栄輔に白米のおにぎりをごちそうしていると、そこに、すみれが現れました。栄輔はすみれを一目見て、好感を持ちます。一方、すみれはと言えば、その食卓のごちそうに目を奪われていました。
やがて、潔と栄輔が栄輔の家探しに出かけると、ゆりは、今日は客がいたので特別なごちそうを出したが、日々の暮らしは厳しいとこぼします。
それを聞いたすみれは、持参した品をゆりに買い取ってほしいと頼むことができずに、そのまま持ち帰るのでした。
すみれが路地を歩いていると「邪魔やねえ、おどき」と女の声がします。
振り向くと厚化粧の女がいました。
アメリカ兵に腕を絡ませたその女性は、女学校で同級生だったえつこ様こと高西悦子でした。
悦子は、家族や夫を戦争で亡くし、生き残った一人娘を育てていくために、昔の自分を捨てて生きていると話します。
悦子の覚悟に触れたすみれは、さくらには自分しかいないのだと、改めて気持ちを引き締めるのでした。
翌日、すみれは売りたい品を持って、再びゆりを訪ねました。幸い潔が販売を引き受けてくれましたが、潔からは「時代は変わった。すみれちゃんも自分の手で仕事して、自分の足で生きるんや」と言われるのでした・・・
その帰り道、あさや靴店の麻田の事を思い出します。
翌日、すみれは麻田を訪ねました。あさや靴店の一帯は空襲の被害を免れ、麻田はアメリカ兵の靴の修理や下駄作りで生計を立てていました。
そんな麻田を前に、すみれは風呂敷包みを解き自分の靴を見せると、麻田に店で売ってほしいと頼むのでした。しかし、麻田はすみれのために作った靴をほかの人に売ることはできないと謝ります。
すみれは、娘のためにお金が必要なのだと言って、写真ケースに入れたさくらの写真を見せます。
すると麻田は、すみれが刺しゅうを施した写真ケースの出来映えに目を留め、こうした品を作ってここで売ったらどうかと勧めるのでした・・・ つづく
べっぴんさん3週15話・感想まとめ
◇ 日本のジャズのはじまり
大阪の闇市のシーンでBGMにジャズが流れています。闇市の混沌とした雰囲気に合っていますよね。バイクにまたがる潔くんにも。
ところで、ジャズは戦後の文化だというイメージがありませんか? 実はジャズはもっと前から日本にあったのだそうです。
ジャズが日本に入ってきたのは日露戦争(1905年・明治38年終戦)の後だという説があります。アメリカ生まれのジャズが日本で発展するのに、波多野福太郎氏という人物が大きな役割を果たしたと言われています。
波多野氏は1912年(明治45年)から8年間、波多野バンドの一員としてアメリカ航路の客船で演奏活動をしていたそうで、その後、1921年(大正10年)頃にハタノ・オーケストラを結成します。
ハタノ・オーケストラはセミ・クラシック(親しみやすいクラシック)のオーケストラでしたが、それまで日本にはなかったジャズの演奏技術を取り入れて活動しました。
1923年(大正12年)には、井田一郎氏という人物が、日本初のプロのジャズバンドを神戸で結成しています。
第二次世界大戦中、ジャズは敵国の音楽として規制の対象になっていましたが、隠れてレコードを聴く人も多くいました。「ブルースの女王」として知られている淡谷のり子さんが、禁止されていたブルースを兵士の慰問演奏で歌ったという話は有名です。
戦後は在日米軍基地が各地に置かれ、さまざまなアメリカ文化が日本に入ってきました。アメリカの音楽への規制もなくなったので、ジャズはそれまで以上に一般の人々に親しまれるようになりました。そういうわけで、ジャズには戦後の文化というイメージがあるのでしょうか?
◇ あの悦子様が……
思い出の品を抱え、神戸の街をとぼとぼと歩いていたすみれは、思いがけない人と再会します。女学校で一緒だった悦子様です。
あの悦子様が派手な化粧と服に身を包み、キャバレーで働いているなんて。家族全員が亡くなって、たったひとりで娘を育てるために、プライドを捨ててこの仕事をしているのです。英語だって、本当は貿易の仕事に就くために勉強していたのに。
すみれに対する話し方は、昔の上品な悦子様のままです。「ここに来るんは、最後の最後やで」と言ったあと、「さぶっ!」とスイッチを入れなおすように言って、キャバレーのドアを開けます。
自分の美貌と才能を活かして働いている悦子様。もし違う時代に生まれていたらと思うと、切なくなります。
◇ すみれはこれからどうするの?
悦子様がキャバレーで働いているのを知って、すみれは悩んでしまったのでしょう。これから自分はどうなってしまうのだろうと。
服やバッグを売りたいと訪れてきたすみれに、潔くんは「自分の手で仕事して、自分の足で生きるんや。昔のように、こじょうちゃんのままではおられへんのやで」と、優しい口調で厳しいことを言います。
潔くんに「自分で生きろ」と言われて、すみれは思い詰めてしまいました。さくらのために自分がしっかりしなければと思っていながらも、心のどこかで潔くんに甘える気持ちがあったのでしょうか。
こんなときに思い出すのは、やっぱり少年時代の潔くん。それと同時に、麻田さんのことも思い出しました。麻田さんなら、自分の靴を何も言わずに売ってくれるかもしれない・・・と。
あさやの近くに来ると、すみれはこっそりと靴作りを見に来たときのことを思い出し、懐かしい気分になります。ですが、店の中には靴があまりありません。
麻田さんは、アメリカ兵の靴の修理と下駄作りをして商売していると話し、すみれはそれを聞いて、麻田さんも大変な思いをしているのだと知ります。
靴を売ってほしいというすみれの願いを、麻田さんは断ります。履く人のことを考えて靴を作る麻田さんですから、断るのは当然です。それでも、さくらを食べさせるためにお金が必要だと、すみれは食い下がります。もう、身の回りの物を売って生活することしか考えていないようです。
麻田さんが写真入れを見て「この写真入れ、よろしいなあ」「いろんなもん作って、ここで売ったらどないですやろ?」と言っても、「売るってどういうことやねん。麻田さんまで、なんでそんなことを」とでも言いたそうな、怪訝な顔をするすみれ。
そんな姿を見ていると、「いつまでもタケノコじゃだめなんだよ~」と言いたくなる視聴者の皆さんも多い事とは存じますが、まずはもう少し見守ることといたしましょうか・・・
ではでは
感想byふう