べっぴんさん ネタバレ6週36話感想あらすじ【11月12日(土)】|NHK朝ドラfan

NHK朝ドラ「べっぴんさん」
ネタバレあらすじ感想6週36話
2016年11月12日(土)放送
べっぴんさん6週テーマ「笑顔をもう一度」

べっぴんさん ネタバレ感想・最終回まで6週36話
11月12日(土)

すみれが帰宅すると、家の前に誰かが立っていいました。紀夫と同じ戦場にいた中山照之という青年で、紀夫から借りたものを返しに来たのだというのでした。

nakayama36紀夫の名前に、一瞬すみれの顔が明るくなります。

借りたもの?」それは、戦地に行く紀夫にすみれが持たせた裁縫道具でした。

中山は、戦地でほんの数日だけ紀夫と一緒になり、裁縫道具を借りたが返せぬうちに離れ離れになってしまったと話します。しかし、その後の紀夫の消息は分からないというのでした。

再びすみれの顔が曇ります。いまだに、生死すら分からない紀夫のことを思うと、涙が止まらないすみれなのでした。

 
ベビーショップにて・・・
すみれはそんな悲しみを忘れるかのように、仕事に邁進していました。そして、その仕事のひとつ「ベビー相談室」開催の日がやってきました。

店は予想以上の来客で、相談室は大盛況です。母親たちの悩みにベビーナースや看護婦をしていた明美が的確に答えると、参加者はもちろんすみれたちも感心するのでした。

しかし、参加者の多くは貧しく、ほしいと思っても商品を買う余裕のない人たちばかりでした。そんな人たちのためにと、すみれはあることを思いつきます。

kyousitu-36

安く自分で作れるようにと「型紙と材料」を売ったらどうかと、みんなに提案します。皆からの賛同を得たすみれは、“裁縫のあまり得意ではない・ゆり”にモニターになってもらい、その夜さっそく作ってもらいました。

ゆりも、ベビー相談室の盛況ぶりや、すみれの発想力にひたすら感心し、その仕事を手伝い始めるのでした。

そんなある日、すみれがお店から帰ると、栄輔が差し入れを持ってすみれの家を訪れていました。さくらはすっかり栄輔になついています。

eisuke36そして、すみれに向かい栄輔は「なんかあったら、いつでも言いつけてや」と言い熱い目を向けるのでした。

そんなやり取りを聞いていたゆりが、ところで何しに来たのかと改めて栄輔に聞くと、しどろもどろになりながらも、さくらの顔を見に来たと言い目をそらすのでした・・・

ごめんください」そんなところに来客がありました。すみれの夫・紀夫の両親、田中夫妻がやって来たのでした。すみれと喜代が、室内に夫妻を招き入れます。

すると、義父・田中五郎が思わぬことを言い出すのでした。

%e3%81%b9%e3%81%a3%e3%81%b4%e3%82%93%e3%81%95%e3%82%93_%e4%ba%94%e9%83%8e6w36
紀夫のことは…もう諦めてもらえないだろうか…」
すみれの顔がこわばります・・・ つづく


 
▮中山役の井上さんは「あさが来た」のあの役で出演?
▮義父・五郎のモデル・坂野兼通氏は超大物だった?

べっぴんさんネタバレ6週36話・感想まとめ 

ついに始まったベビー相談室。初日から大盛況でした。すみれのモデルになった坂野惇子さんは、明美ちゃんのモデル、ベビーナース・大ヶ瀬久子さんに欧米流の育児を教わっていたそうです。大ヶ瀬さんはどのような方だったのでしょうか?
ちょっと見てみましょう。

◇ ベビーナース・大ヶ瀬久子さん 

坂野さん夫妻の家は「外人村」と呼ばれるほど外国人が多く住む地域にありました。その家のお隣に住んでいたイギリス人の奥様が赤ちゃんを産んだ頃「日本の育児は遅れている」という話を惇子さんにしたそうです。

そんなことを言われて驚いたでしょうね。
その後赤ちゃんを産んだ惇子さんがイギリス人奥様から紹介してもらったのが、ベビーナース・大ヶ瀬久子さんです。

大ヶ瀬さんは、ドイツ人医師から育児を学び、外国人の家庭を専門に育児指導を行うベビーナースでした。おかげで、惇子さんは合理的かつ赤ちゃんのことを考えた育児を学んだのだそうです。

大ヶ瀬さんはのちに「ファミリア」のコンサルタントになり、育児相談を行ったり「ファミリア・ガイド」という小冊子を作ったりしました。

育児が終わった後も付き合いが続いたのですから、惇子さんは大ヶ瀬さんのことを本当に尊敬し、信頼していたのですね。

◇ 良子ちゃんの型紙 

ベビー相談室を終えて、すみれは商品を買えない人のために型紙を売ることを思いつきます。すみれと君ちゃんは、美幸ちゃんのためにワンピースのサイズ直しをしたときに、良子ちゃんの型紙のすごさを再確認したばかりでしたよね。だからこそ、このアイディアがとっさに浮かんだのでしょうね。

でも当の良子ちゃんは自分の型紙が売れるなんて思っていません。デザイン通りの型紙を当たり前に作れてしまうから、型紙にそんな価値があるとは思っていないのでしょうね。

すみれは、自分が作ったものを売るために商売を始めました。君ちゃんは戦争がなかったら絵の勉強をしたかったと言っていました。そして明美ちゃんは育児のエキスパート。3人とも自分の得意なものをわかっています。

では、良子ちゃんはどうでしょう?
戦後、すみれ、良子ちゃん、君ちゃんの3人が再会して、初めにエイミーさんの赤ちゃんのドレスを作りましたよね。

その型紙を作っているとき、良子ちゃんは、袖の部分の型紙を筒状にして形を確かめていました。その様子がとても楽しそうだったのが印象に残っています。

もしかしたら、良子ちゃんは型紙作りを楽しんでいるだけなのかもしれません。得意かどうかは関係ないのです。

自分の才能に気づいていないなんて、もったいないですよね。型紙がたくさん売れれば良子ちゃんも気づいてくれると思うのですが。良子ちゃんの型紙がヒット商品になることを祈ってますよ~♪

◇ 紀夫くんを諦めろだなんて… 

紀夫くんと、戦地で数日一緒だった中山君という青年が、紀夫くんに貸してもらった裁縫道具を返しに来ました。

戦地から戻ってまず借りたものを返しに行こうと思うなんて、とても真面目な人なのですね。もしかしたら、真面目な者同士、紀夫くんとは気が合ったかもしれませんね。

中山君は、大切なものに違いないと思ったから返しに来たと言っていました。すみれが一針一針に込めた思いが、裁縫道具からあふれていたのですね。

でも、肝心の紀夫くんが帰って来なければ意味がありません。しゃがみこんで涙するすみれを照らす月明かりが明るすぎて、切なくなってしまいました。

そんな出来事があったので、すみれはベビーショップで君ちゃん、良子ちゃんといると、2人とも旦那さんが帰ってきていいなぁ、とますます思ってしまいます。

でも、家に帰ってさくら、ゆり、喜代さん、そしてしょっちゅうやってくる栄輔くんと楽しい時を過ごしていると、くよくよしてはいられないと思うのでしょうね。それにしても、栄輔くんの歌とお手玉は上手でした。

ですが、団欒は紀夫くんのご両親の訪問で終わってしまいます。夜に誰かが来ると、とても深刻な感じがしますよね。

ご両親とも、いざすみれを前にすると話をなかなか切り出せません。紀夫くんのことを諦めてもらう、もう亡くなってしまったことにするなんて、相当悩み抜いて決断したのでしょうから当然ですよね。

紀夫くんのことを思い出すことが多くなってきたところに、義父・五郎氏の「紀夫を諦めてほしい」という言葉。すみれの心は張り裂けそうだったでしょうね。

果たして、すみれはその言葉にどう答えるのでしょうか?そして、すみれに思いを寄せる栄輔くんのこれからの言動も見逃せませんね。

ではでは
感想byふう

<前回35話次回37話>

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA