NHK朝ドラ「べっぴんさん」
ネタバレあらすじ感想9週49話
2016年11月28日(月)放送
べっぴんさん9週テーマ「チャンス到来!」
べっぴんさん ネタバレ感想・最終回まで9週49話
11月28日(月)
昭和23年(1948年)、夏。
終戦から3年の月日が流れていました。「キアリス」は、ベビー服や子供服など取り扱う品数も増え、少しずつ成長していました。
キアリスにて・・・
ある日、孫へのプレゼントにと婦人が来店しました。
その婦人(いつ子)は、商品の品質に感心し購入してくれます。
会計を済ませると、婦人は「あ、そうそう。」と、バッグから「キアリス」のショップカードを取り出しました。
婦人は、2年前に開催した「坂東営業部」のファッションショーに夫と共に来場し、そこですみれ達が店の宣伝にと配布したカードを大切に持ってくれていたのでした。
「神戸に来た時には是非にと思うて。」婦人の言葉に、すみれ達は喜びます。婦人は「それにしても、素敵なお店ねぇ。」と、キアリスをいたく気に入った様子なのでした。
この頃、店では潔の紹介で住み込みの従業員を雇い入れました。大分のメリヤス工場の息子で、足立武という15歳の子です。武は、店の掃除やお茶汲みなどの雑用を担当しています。
坂東営業部にて・・・
潔たちは、「坂東営業部」が五十八の時代に受けていた“大急特選”のお墨付きマークを取り戻そうと「大急百貨店」へのオライオンの売り込みに奔走していました。
そんなある日、潔は、紀夫の顔を売り込む目的も兼ねて、「大急百貨店」の社長・大島保を接待する事にします。
キアリスにて・・・
「なんか・・・。なんかなぁ・・・。」
すみれは、ショップカードを大事に持っていてくれた夫人のエピソードから、あることを考えていました。
そして、包装紙に「キアリス」のリスマークを入れてはどうかと提案し、商品にも「キアリス」の名前を入れてはどうかと話します。その提案に、皆も賛成するのでした。
すみれ達が盛り上がっていると、スーツ姿の男が訪ねて来ます。男は「神戸毎報新聞社」の記者・吉田と名乗り、商店街の話題の店を取材したいというのでした。
その夜の事。
潔と紀夫は、大島社長を接待するため一席を設けました。潔は“大急特選”マークを取り戻したいと訴えますが、大島社長は、オライオンが以前のように紳士服ブランドなら良いが、実績の無い婦人服には特選を与えられないと返します。
そして、どこもやっていないような売れる仕掛けを考えて来いと注文をつけるのでした。
そんな中、潔は「大急百貨店」が取引したい店はあるのかと聞き出します。すると、大島社長は1軒あると言い、その店のショップカードを見せます。
それを見た潔と紀夫は驚きます。「キアリス」のショップカードだったのでした。
「女房が言うんだよ。間違いなく良い店だってね。」と、大島社長は笑顔で答えます。それを聞いた潔達は、自分達が間を繋ぐと申し出るのでした・・・つづく
▮いつ子役の前田さん舞台からガキ使まで多才な活躍?
▮武役の中島さんは「とと姉ちゃん」にあの役で出演?
★べっぴんさん・モデル史実はコチラから>>
べっぴんさん9週49話・感想まとめ
戦中から戦後すぐの辛く苦しい時期を乗りこえ、今日からの「べっぴんさん」の物語は、昭和23年の夏、大きく舞台をかえます。子どもたちも大きくなって、さくらは4代目の子役さんに交代しました。
新しい登場人物も続々と顔を見せ始めます。さあ、いよいよすみれたちのサクセスストーリーが幕を上げるのでしょうか?
◇ 団塊の世代
はなのナレーションでキアリスの現状が伝えられますが、その中に「団塊の世代」という言葉が出てきました。
普段からよく耳にする「団塊の世代」という言葉。厳密には、昭和22年生まれから昭和24年生まれの人たちを指します。この時期、復員した男性たちが、結婚をしたり、奥さんのもとに無事帰ったりした結果、多くの赤ちゃんが生まれました。
いわゆる第一次ベビーブームですね。現在、1年間に子どもが生まれる数は100万人。一方、昭和22年に生まれた赤ちゃんは、260万人を超えています。
昭和22年から昭和24年までの間を合計すると、実に800万人を超える子どもたちがこの世に生を受けたのです。
今日からの舞台は、昭和23年。まさに、このベビーブームの真っ只中です。
キアリスは、ベビー服と子ども服が専門ですから、生まれてくる子どもが多ければ多いほど、お店の経営は順調になっていくはずですよね。
今日から登場する大急百貨店社長の大島保、さらにはカードを持ってキアリスを訪れたいつ子。それぞれ、伊武雅刀さん、前田美波里さんが演じています。実は、奇遇なことに、このお二人も昭和24年、昭和23年の生まれ。まさに団塊の世代です。
ほとんど毎回登場する「べっぴんさん」の主要メンバー、麻田を演じる市村正親さん、喜代役の宮田圭子さんも団塊の世代。ちょうどこの頃生まれた子どもたちが、脂ののった素敵な演技で、「べっぴんさん」を盛り上げてくれているのですね!
◇ すみれの妙案
「なんか、なんか、なんかなぁ・・・。」いつものすみれの口グセが飛び出しました!
これは妙案が生まれる前兆なのは、もう周知の事実ですよね!?
今回は、「オリジナル包装紙を作る」「商品にキアリスの名前を入れる」という素敵なアイディアが生まれました。
キアリスのモデルとなったファミリアも、ショップバッグやギフト用のケースに特徴があります。出産祝いなどでギフト用のラッピングを頼むと、ちょうど4人が包装紙の相談をしていたときに飾ってあった水色のワンピースのような、美しい青の箱に入れてくれます。
ファミリアのブルー。
確かにそれを見れば、もらった方も「あっ、ファミリアだ!」とすぐにわかりますよね。キアリスの包装紙はどんなものになるか、とても楽しみですね!
◇ どうしても欲しい「大急特選」
坂東営業部では、何とかして大急百貨店の「大急特選」マークを取り戻そうとみんなが奔走しています。そんな中、紀夫自ら、大急百貨店社長・大島の接待に乗り出すことになりました。
紀夫は戦前から、営業よりは経理を得意とするタイプ。それは、私たち視聴者から見ても、一目瞭然ですよね。とはいうものの、紀夫は、ただの一社員ではなく坂東家の跡継ぎ。いつまでも、「経理係」というわけにもいきません。
今回の接待先、大急百貨店のモデルとなっているのは、阪急百貨店です。関西では、抜群の知名度を誇ります。
ストーリーの中では「大急特選」と呼ばれている「阪急特選」。これは、「阪急百貨店が直接作った商品ではないけれど、阪急の名前で責任を持って推薦できる」というもののみが付けられるマークです。
まさに、一級品の証。潔も喉から手が出るほど欲しいわけですね。けれども、それだけに大急側としてはホイホイと渡すわけにはいきません。
どこもやっていないような売れる仕掛け。なかなかの難題ですが、門前払いを食らったわけではありません。きっと潔たちなら、何とかクリアしてくれるはずです!
このように厳しい目で、商品を判断している大島が気になっているお店。それがキアリスだと知ったときの潔と紀夫の表情は、まるで漫画のようでしたね。大急百貨店の実力を知っている潔だけに、驚きもひとしおだったことでしょう。
新聞社からも取材の依頼が入ったキアリス。とんとん拍子に、大急百貨店への出店となるのでしょうか。
今回飛び出したすみれの名案「キアリスのタグ」、潔たちが欲しがる「大急特選」。どうやらこのあたりの兼ね合いで、今週も一波乱ありそうな予感です・・・
ではでは
感想byありす