べっぴんさん ネタバレ10週56話感想あらすじ【12月6日(火)】|NHK朝ドラfan

NHK朝ドラ「べっぴんさん」
ネタバレあらすじ感想10週56話
2016年12月6日(火)放送
べっぴんさん10週テーマ「商いの聖地へ」

べっぴんさん ネタバレ感想・最終回まで10週56話
12月6日(火)

出店までの準備期間は約1ヵ月。時子たちは、君枝の家の二階で縫製作業をすることになっていました。

kimie56ところがその初日、義母・琴子が何も聞いていないと言って怒り出してしまいます。

二階の部屋を使うことを、琴子に伝えてほしいと君枝は夫・昭一に頼んでいましたが、琴子に弱い昭一が、伝えられずにいたのでした。

君枝は琴子に頭を下げ、すみれや時子らも必死で頼み込むと、ようやく琴子は1ヵ月間だけとしぶしぶ承諾するのでした。

キアリスにて・・・
大急百貨店での販売員は、悦子に頼む事になりました。悦子が女学校時代に仲の良かった富士子と順子も参加し、早速、接客・販売の練習をします。

すると、悦子の接客ぶりは流暢で気品のある素晴らしい語り口調で、その容姿ともどもさすがの明美も感心するばかりなのでした。

etuko56

そんな中、良子の息子・龍一が、みんなで書き上げたばかりのショップカードに、絵具をまき散らしいたずら書きをしてしまいます。しかし、良子は龍一を厳しく諫めることができませんでした。

ryouko56そんな良子を明美が指摘すると、良子はつい、子供のいない明美には分からないのだと口走ってしまいます。

その場は「ごめん」と言い過ぎたことを謝りますが、重い空気が流れるのでした。

その夜・・・
良子は、夫の勝二に「なんでうちの子だけ、言う事聞いてくれないの…もう、どうやって育てたら良いのかが分からない…」と打ち明け涙をこぼします。
良子は、龍一の子育てにずっと悩んでいたのでした。

坂東宅にて・・・
翌朝、喜代が突然「さくらお嬢様、保育園に預けないといけませんかねぇ…」と言い出します。さくらが保育園に通うようになり、喜代は寂しくてたまらないと言うのでした。

それを聞いた紀夫が、喜代さえ良ければ、またさくらの面倒を見てもらう事にすると言うと、喜代は満面の笑顔で喜ぶのでした。

kiyo56

その時、喜代がさくらに持たせる弁当を用意していました。市販の弁当箱は素っ気ないデザインのものばかりの為、喜代はいつも弁当の盛り付けを可愛らしく工夫していたのでした。

それを見たすみれは、イラストを入れた可愛い弁当箱と箸、それを入れる袋をセットにして、大急百貨店で売り出す『目玉商品』にしようと思い付くのでした。

その日、良子は店に来ませんでした。
心配し、すみれは良子の自宅を訪ねたのですが・・・つづく

 
▮琴子役のいしのさんはアイドル出身?>>
▮喜代役の宮田圭子さんの品の良さが大注目?>>
★べっぴんさん・モデル史実はコチラから>>

べっぴんさん10週56話・感想まとめ 

龍ちゃんのことで追い詰められている良子ちゃんから『言われ過ぎた』明美ちゃんを優しく気遣っている武君を見ていると、年上の女性に惹かれている少年の気持ちがとても微笑ましくてほっこり…。

『明美さん、うまいもん食わせちゃるっち、パーッち街に連れ出すんやけどな』『武ちゃん、ごちそうさんね』と二人の鰻のエアー食事会の明美ちゃんの笑顔もイイですねぇ!そこで、今日は武君の想いに敬意を表して鰻のウンチクを少々…。

◇ 鰻談義あらかると 

品薄や諸事情で値段が高騰して、なかなか庶民の口に入ることがない鰻ですがこの鰻、明美ちゃんがご馳走として選んだように、今も昔もオご馳走なのは変わらないのですねぇ。

一説にある、あの人類のるつぼの中国での消費量がウナギ上りに上って、食べつくしたから鰻が消えたというのは、冗談でしょうけれども、どうやら鰻が少なくなっているのは間違いなさそうです。

ニホンウナギが、国際自然保護連合(IUCN)が出している「レッドリスト」に載ったのは事実です。そう遠くない未来に、ニホンウナギは野生での絶滅の危険性が高いという分類に指定されたわけです。

そうなると、ワシントン条約の規制対象になる可能性があり、将来的にかば焼きや鰻の稚魚などの輸入が制限されるかも…。
日本人の胃袋に世界中の鰻の7割は収まっているといわれていますけれど、庶民の口からはますます遠ざかりそうです。

遠くは、古代ローマでも鰻は高価ですがローマ人が大好きな料理だったらしいですね。医者のヒポクラテスが『鰻の食べ過ぎによる肥満は人体の敵』と書き残しています。

日本では、貝原益軒が「養生訓」に『鰻と梅干は食べ合わせが悪い』と紹介したといわれていましたが、食禁の例として「養生訓」に記載されているという事実はなく、これは後から出た俗説のようですよ。

実際、医学的根拠は何もなくむしろ、鰻と梅干の相性は合っている気がいたしますけれどもね。

◇ 良子ママ。大丈夫だよ 

そっと進行しそうな明美ちゃんと武君の関係をよそに、今日も龍ちゃんは元気いっぱい!すみれちゃんが困ったように『こんなことしたらお母さん悲しむよ』と言うと『悲しまへんよ』と答える龍ちゃん。

ryuuiti57『怒るよ』と良子ちゃんが言うと『いいよ』と答える龍ちゃん。

悪びれることなくあどけない声で応える龍ちゃんを見ていたら、龍ちゃんだって十分良い子だよ、と声をかけてあげたくなりました。

手の届く場所にあんな楽しいものがあれば描いてみたくなるのは人情です。そして、大人が困るのは大人の事情です。

昔々、親友の息子さんが小学校に入学した頃を思い出します。
彼女の息子さんも授業中に歩き回り、落ち着きがなくクラスメートの邪魔をするというので、担任の先生から、何度も学校に呼び出されて、今の良子ちゃんのように大変悩んでいました。

やはり、彼女も働いていましたので境遇はまさに良子ちゃんと同じです。ただ、二人の男の子の母親でしたが、上のお兄ちゃんが龍ちゃんのようなお子さんだったのです。当時は、まだ彼女の悩みの相談を受け止めるような経験もなく遠く離れた場所に住んでいた、頼りない友を訪ねてきたことを考えても、彼女の悩みの深さが分かります。

もっとも、その悩みに深さに気が付いたのはだいぶ時間がたった頃でしたし、アドバイスなどまるでできなかったのですが…。
でも、14~5年が経ち彼女の家を訪ねたとき、笑顔の素敵な好青年がお茶を出してもてなしてくれました。

◇ 男会の面々 

親友の息子さんのように男性だって笑顔が一番!笑顔は女性の専売特許じゃありませんよね。

それにつけても、男子会の面々の口調が昭和ですねぇ。それに、奥様方に対する態度がちと、気になります。あの紀夫君でさえ、すみれちゃんには亭主関白風ですしね…。
でも、小言はまたの機会に取っておきましょうかしらね。

ではでは
感想by香風

<前回55話次回57話>

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA