登場人物に『双浦環(ふたうら たまき)』というオペラ歌手が登場します。
双浦は、裕一の妻となる関内音が、プロ歌手を目指すきっかけとなる人物と紹介されています。
さらに、「世界的に活躍するオペラ歌手」とあります。
このころ日本人で世界的に活躍したオペラ歌手で、さらに古関夫妻に深く関わった人といえば、この人が挙げられるでしょう。
日本初の国際的オペラ歌手『三浦環(みうらたまき)』さんです。
もくじ
【エール】のモデル双浦環(柴咲コウ)演|三浦環さんのプロフィール
スポンサーリンク
世界的オペラ歌手・三浦環さんとは、一体どんな人だったのでしょうか。
東京の京橋出身の少女
三浦環さんは、1884年2月22日生まれ。
旧姓は『柴田環(しばた たまき)』さんです。
出身は東京市京橋区(現在の東京都中央区京橋付近)です。
幼い頃から、日本舞踊、長唄(ながうた)、箏(こと)などを習ったそうです。
そして『東京女学館』に入学した際、音楽の先生に声楽家になることを強く勧められ、環さんは1900年『東京音楽学校』(現在の東京芸術大学音楽学部)に入学しました。
日本人初の国際的オペラ歌手に
1903年、環さんは初の日本人によるオペラ公演に出演し大成功を収めます。
翌年学校を卒業し、そのまま研究科に進学、下の学年に声楽を教えるようになります。
環さんの指導を受けた中には、あの山田耕筰(やまだこうさく)さんもいました。

山田耕作氏・1920年代
環さんは当時結婚した医師の夫と共に、1914年にドイツへ、その後イギリスに移住したそうです。
このイギリスでもオペラ歌手として成功、次にアメリカに渡ってプッチーニ作曲のオペラ『蝶々夫人(ちょうちょうふじん)』で主人公の蝶々夫人を演じ、大成功を収めました。
『蝶々夫人』とは、長崎を舞台にした日本人とアメリカ人との悲恋の物語です。
このオペラを書いたプッチーニご本人が「マダム・ミウラのために創られたような舞台だ。あなたこそ最高の『マダム・バタフライ』プリマドンナだ」と絶賛したそうです。

イタリア・プッチーニ邸を訪問時の写真。環・プッチーニ
これをきっかけにアメリカ各地で、さらにはヨーロッパ各地でも公演しました。
一番評価の高かった『蝶々夫人』は、出演回数2000回を達成しました。
帰国、終戦、そして…。
環さんがこの成功をきっかけに帰国したのは1935年のことでした。
戦争の激化に伴い、環さんは山梨県の山中湖に疎開します。
そこでは、地元の人たちや、同じように疎開していた芸術家たちと交流があったようです。
終戦直後の1946年、環さんは病に倒れます。

環さんの墓石
病をおして日比谷公会堂でコンサートを行いますが、それが最後となりました。
同年5月26日、環さんは帰らぬ人となりました。
享年62歳でした。
スポンサーリンク
【エール】のモデル三浦環さんと古関夫妻との出会い
憧れのオペラ歌手との出会い
古関裕而さんの妻、金子さんにとっては、少女の頃からの「憧れの人」でした。
環さんと古関裕而さんが出会ったのは、1935年、環さんのヨーロッパからの帰国を祝うコロムビア主催の会でした。

三浦環さん
時に環さんは51歳、裕而さんは26歳のことでした。
『船頭可愛や』と『月のバルカローラ』
その後、環さんは、裕而さんが作曲した『船頭可愛や』を聞いて、自分も歌いたいと裕而さんに申し込んだそうです。
すでに世界的なオペラ歌手になっていた環さんの申し出を聞いて、嬉しいやら驚くやらの裕而さん。
実際に歌うのを聞いた裕而さんは、その美声とハイレベルのテクニックに感激します。
さらに裕而さんは『月のバルカローラ』という曲を作り、環さんに贈ります。
環さんはこれも気に入り、レコード化しました。
妙な顔でチラリチラリと・・・
ちなみに、環さんと古関夫妻にはちょっと面白いエピソードがあります。
以下は、裕而さんの自伝に載っている話です。
ある日、皆で相撲を一緒に見に行ったのだそうです。
ところが席が狭いことなどもあって、裕而さんはやむをえず妻の金子さんを自分の膝に載せて、観戦したそうです。

私服での環さん
すると、環さんは、しきりに振り返っては二人を気にして見ていたといいます。
後に、裕而さんの妻・金子さんは「あのときの環さんの表情、羨望とも嫉妬ともつかぬ妙な顔でチラリチラリと見ていたわ。何時までも心が若いのね。やはり大芸術家は違うわね・・・」と、話していたとか。
いやはや、お二人とも女性芸術家らしい情熱的なエピソードですね。
スポンサーリンク
【エール】朝ドラのモデル双浦環(柴咲コウ)演|三浦環さんまとめ
双浦環(ふたうら たまき)のモデルであろう、三浦環(みうら たまき)さんの人生を振り返ってみました。
あのクラシックの大作曲家プッチーニが絶賛したのですから、本当に素晴らしいオペラ歌手だったのですね。
今でも三浦さんの録音は残っています。
興味のある方は、ぜひチェックしてみて下さいね。
さてさて、この稀代の歌姫を柴咲コウさんはどう演じるのか、楽しみでなりません~♬