NHK連続テレビ小説「あさが来た」
ネタバレあらすじ1週
2015年10月1日(木)放送
あさが来た1週テーマ「小さな許嫁(いいなずけ)」
あさが来た ネタバレあらすじ 1週・4話
びっくりぽんの加野屋を後にした忠興一行は、次に姉・はつの許嫁先の山王寺屋を訪れました。
客間に通され、主・眉山栄達、妻・菊、息子・惣兵衛の前で、はつが優雅に挨拶をすると、菊は目を細め、栄達も嬉しそうにその挨拶に応えるのでした。
しかし、息子・惣兵衛は表情も崩さず、貧乏ゆすりをしています。はつは、惣兵衛に何か得体のしれない不安感を覚えるのでした。
山王寺屋は、後取り娘の菊に番頭の栄達が婿養子で入り、店を切り盛りしていました。それだけに、菊は一切の事を自分で決めたがる性分で、はつにはキビシイ姑となりそうな気配です。
主・栄達を差し置いて「この山王寺屋の蔵の金銀は、淀川の水が枯れるような事があっても、のうなるなんてことあらしません」さらに「今井さんとこは京都一だすやろけどな、この山王寺屋かて浪花一だす・・・」などと言い放ちます。菊の気ぐらいの高さに忠興もいささか眉をひそめます。
そんな緊張の場面に、あさがまたやらかしてくれます。退屈な挨拶の最中に、座敷に迷い込んだアリを見つけ、ひと騒ぎありますが、その間も惣兵衛は顔色一つ変えず見て見ぬふりをします。
そんな惣兵衛を見るにつけ、はつは嫁ぎ先への不安がどんどん膨らんでしまいます。
そんなこんなの大阪を後に、夜に京都へと帰った忠興一行。
あさとはつが大阪の疲れを一身に、布団についています。
姉・はつは、惣兵衛の冷ややかな雰囲気が、心を締め付けます。あさは惣兵衛を「白ヘビ」みたいだと言い出します。しばらく話すうちに、はつは涙が止まらなくなってきました。
幼いころから聞かされてはいた事でしたが、いざその時が近づくにつれ、淋しさと、不安感がどっと押し寄せ、涙があふれ出してきます。
そして、その夜、はつとあさは二人だきあって声をあげて泣いてしまうのでした・・・
つづく
あさが来た 1週・4話・感想まとめ
姉・はつの許嫁先・山王寺屋に訪れた今井家一行、はつが「品が良くて、舞もお琴も上手で自慢の娘」と、父親に褒められると、あさがううらやましそうにつぶやきますが、なんとも可愛らしい限りです。それにしても、何度見ても姉・はつ役の愛生(まなせ)ちゃんと、あさ役の梨央(りお)ちゃんの対比が、ホントに絶妙ですね。
ところで、このしとやかな愛生ちゃんですが、リアルでは一輪車やローラースケートが趣味で、水泳が特技なんだそうで、なかなかのアクティブ派の12歳なんですよ。
そして、浪花一の老舗両替屋・山王寺屋の息子、いよいよ登場ですね、柄本祐さん。
まあ、なんと言いますかこの辺の役どころはもう絶品ですよね。ちょっと病んでいる感じと言いますか・・・
さらに、後日には「病んでいる・・・」から、ちょっと狂気の香りが、というシーンもあるとの事で「ほんわか物語」に毒を刺す、きわどい役どころに注目ですね。
薩摩藩・五代才助から用立ての要請も、表では優しく断り、断った後に「薩摩藩なんかに金をかすものか!」と厳しいと言うか、なんか歪んだ感じの本性がちらりと姿を見せます。母・菊の前では、「へぇ・・・」などと、穏やかそうに振る舞っていますが、あの貧乏ゆすりはただならぬうっせきの表れという事なんでしょうかね?
この山王寺屋のシーンの数々で、いやいや、これは「はつは大変なところに嫁ぐようで、可哀そうだなあ」なんて感じた人も多かったのではないでしょうか?
はつが、和室の能のお面を何度も見ている姿もきになりました。これからの行く末を予感させる、何かただならぬ気配を誘っているようでした。
大阪に帰り、部屋で寝ている二人は、お互いの許嫁の話をします。
明るいあさが「はつの許嫁さんを目が細くて蛇のようだったな~!」と言うと、はつも一緒になって「本当に!」と話しているのですが、だんだん話が盛り上がっていく段階で、はつが泣き出してしましました。
それもそのはずですよね、生まれた時から許嫁が決まっていて、自分の意志とは関係なく嫁いでいかなくてはならないのですから・・・。しかも、15歳と17歳で。
まして、相手がとても感じのいい人なら安心できますが。初めて会って一度も笑わない冷たい感じの人が相手となると、不安や心配する気持ちよくわかります。
はつは、あさのように自分の気持ちを直ぐに口にするタイプとは違い、お利口さんタイプの女性ですからね。
でも、そのお利口さんのキャパを超えると、我慢していた気持ちが一気にあふれ出て、今日のように号泣する事になってしまうんですよね。
嫁いだはつが、そんなことにならないようにと祈るばかりですが、でも厳しい現実が待ってるんでしょうねぇ。
と、はつの心配が解けぬまま、明日へとつづきます。
ではでは