朝ドラ「エール」
ネタバレあらすじ感想
2020年4月13日(月)放送
エール第3週テーマ
「いばらの道」
【エール】ネタバレ3週11話|あらすじを最終話までお届け!
スポンサーリンク
福島にて・・・
大正15年(1926年)。
17歳になった裕一は、『福島商業学校』の学生ですが、落第し2度目の4年生を送っていました。
授業そっちのけで音楽三昧のため、廊下で立たされるのは日常茶飯事のことなのでした。
『ハーモニカ倶楽部』にて
大正から昭和の初めハーモニカが流行していました。
裕一は、大きな会場で公演するほどの人気の倶楽部に入り、ハーモニカに夢中です。
そんなある日、俱楽部の舘林会長が、次の講演会で演奏するオリジナル楽曲を募集すると言い出しました。
裕一は、応募する意思を舘林に伝えるのでした。
古山家にて・・・
弟・浩二は、好きな音楽にのめり込む兄・裕一の姿勢が許せません。
「甘いよ、二人は兄貴に甘すぎる」
浩二は両親を前にそう言うと、兄と同じ商業学校には行かず、高等学校を目指すと言い出すのでした。
『喜多一』にて
この頃、三郎は京都の商品を福島の呉服店や百貨店に卸す問屋をしていました。
業績は好調です。
そんな時、京都から業者の吉野福之助がやって来ました。
「もうちょっと、商売広げる気はないですか?」
吉野は三郎に、福島だけでなく、東北全域での商売をしないかと持ち掛けます。
三郎は、大乗り気で飛びつくのでした。
ある日のこと・・・
裕一は、ハーモニカ倶楽部の舘林会長に呼び出されました。
舘林は、実家の料亭を継ぐために音楽をやめると言い出します。
裕一は、プロの音楽家を目指すと言っていた舘林を、尊敬し目標にしていたと落胆します。
すると館林は、「君は、本気で音楽家になるつもりだったの?」と、笑い飛ばすのでした。
裕一の部屋にて・・・
帰宅した裕一は、早速、作曲を始めました。
しかし、舘林に言われたことが脳裏をよぎります。
ちゃんとした音楽理論も学ばず、ハーモニカと卓上ピアノしかない裕一は、「身の程を知ることも大切だよ」と、あしらわれたのでした。
裕一は息巻くものの、曲作りは一向に進まないのでした。
父の思い・・・
その夜、裕一の部屋に父・三郎が顔を出しました。
伯父・茂兵衛が来ていたと伝えると、裕一は、「また養子の話?やだよ僕」と言います。
三郎は話題を変えるように「音楽家になりてえのか?」と、口にします。
裕一は、尊敬する小山田耕三のような西洋音楽の作曲家になりたいと答えるのでした。
「おっきな夢だな…」
そう言った三郎は、「長男として家を継ぐ事を考えたことはないのか」と、本題に切り込みました。
裕一は、突然の話に焦ります。
しかし、「音楽家になる夢は、日々募っている…」と、答えるのでした。
すると三郎はめずらしく強い口調で、落第したことに苦言を呈します。
「ごめん…」と、うなだれる裕一。
三郎は笑顔に戻ると「お前の気持ちは分かった!」と、話しを閉めます。
「おめえの夢は、俺の夢でもある。頑張れ!」と言うと、裕一の肩をポンとたたくのでした。
床の中で・・・
裕一の気持ちを確認した三郎。
脳裏によぎるのは、茂兵衛のことでした。
茂兵衛は、養子を出さなければ、権藤家と古山家は絶縁だと言い「頼む」と頭を下げていたのです。
あの茂兵衛が頭を下げるという事の重さに、三郎は悩み苦しむのでした。
教室にて・・・
夜遅くまで頑張っても曲が書けなかった裕一。
また授業中に居眠りをして、廊下に立たされています。
そんな裕一に、先生は告げるのでした。
「お前このままでは退学だぞ」・・・つづく
スポンサーリンク
【エール】ネタバレ3週11話|感想を最終話まで!
古山家のお家騒動が間近?
この投稿をInstagramで見る
今週から、物語りは青年期に突入しました。
主人公・裕一役の窪田正孝(くぼたまさたか)さんが本格的に登場です!
音楽の道を邁進する裕一くんは、学校の勉強は、まったく眼中にないようですね。
廊下に立たされてばかりで、留年も仕方ないところです。
そんなお兄ちゃんの姿を見てしまうと、浩二くんが怒る気持ちも理解できますね。
浩二くんの葛藤は、今後もしばらく続いていくようです。
後継ぎ問題、養子問題、親の愛情の格差など、複雑な心情がからみ厄介になるかもしれません。
裕一くんが音楽のことしか興味がないのと、浩二くんも意固地になりすぎている感じがします。
古山家の火種の一つになりそうです。
あの、いじめっ子が・・・
裕一と一緒にハーモニカ倶楽部に入っている楠田は、実は信夫小学校の同級生の史郎でした。
昔はいじわるをされていましたが、今では良き友人です🤝#朝ドラエール#大津尋葵 pic.twitter.com/M9nJHaesLK— 連続テレビ小説「エール」 (@asadora_nhk) April 13, 2020
小学生時代に、裕一くんをいじめていた史郎くんが登場しました。(史郎くんは細いほうで、体格の良い子は太郎くんです)
ハーモニカ倶楽部の仲間で、裕一くんとは良い友人関係を築けているみたいでしたね。
公演会が楽しみです~♪
そして、ドラマの舞台は、大正から昭和に変わる1926年が舞台となりました。当時の状況をチェックしておきますね。
◆大正15年・昭和元年(1926年)は・・・
・2020年から計算すると94年前
・東洋レーヨン設立(東レ)
・十勝岳大噴火(死者144名)
・日本放送協会(NHK)設立
・集英社設立
・明治ミルクチョコレート発売
・郵便年金開始(かんぽ)
・新交響楽団結成(NHK交響楽団)
・豊田自動織機製作所設立(トヨタ自動車)
・日本ラグビーフットボール協会設立
・12月25日に大正天皇崩御
・昭和元年(12月26日~31日)
舞台は今から94年前。現在でもおなじみの会社や商品ががありますね♪
さて、三郎さんが気になります。
いつのまにか業績好調な『喜多一』ですが、うまい話に乗って、おかしなことにならなければよいですよね。
その上、あの茂兵衛さんから頭を下げられてしまいました。
この先どうなるのか、ボンボン育ちの三郎さんの悪いほうの目が出ないことを祈りたいものです。
いずれにしても、三郎父さんは【エール】を代表する愛されキャラになるでしょうね!
やはり、唐沢さんは花があります~♪
◆三郎役・唐沢寿明さんの意外な過去が面白い!プロフはコチラ▶
ではでは