あさが来た ネタバレあらすじ3週・18話【10月17日(土)】

NHK朝ドラ 「あさが来た」
ネタバレあらすじ感想3週
2015年10月17日(土)放送
あさが来た3週テーマ「新撰組参上!」

あさが来た ネタバレあらすじ 3週・18話

翌朝、昨夜の余韻に浸る新次郎に、あさはお願いをします。

あさ_新次郎018あさは新次郎に加野屋の大福帳を見せてほしいと頼むのでした。

新次郎はその日から毎夜大福帳を寝所に運び込み、内緒であさと借用書の計算をします。

そして、1週間後やっとその全貌が明らかになりました。締めて「九百万両」これが加野屋の貸し付け総額でした。

大番頭・雁助の言っていた100万両を、はるかにしのぐ金額でした。

そして、新次郎とあさが改めて蔵の中を見に行きます。
そして、唖然とします「ない・・・千両箱がこんだけしか・・・」あさの危惧した通り、貸したお金がまったく帰って来ていなかったのでした。

翌日、あさは店にいる店主・正吉の前に座り、早々に借金の回収をしないと加野屋は大変なことになるのでは?と迫ります。

正吉は、あさのいう事を一理あるとしながらも、「加野屋の信用」という意味を改めてあさに説きます。その意味を理解したあさは「すんません。出過ぎた真似を・・・」と、引き下がるのでしたが、納得は・・・。

その後、新次郎から山王寺屋があぶないらしいと言う話を聞くと、居てもたってもいられなくなってあさは家を飛び出し、姉・はつを訪ねます。

山王寺屋の近くまで来ると、はつの弾く琴の音が聞こえ、あさはホッとします。
そして、「こんにちは~」塀の外から聞こえたあさの声にはつが嬉しそうに迎えようとすると、義母・菊は合わせまいとはつを無理やり、真っ暗な蔵の中に閉じ込め鍵をかけてしまうのでした。

あさ_はつ01802
はつの声を聞きつけて、惣兵衛がやって来ますが、菊は冷ややかな顔で言います。
出したらあかんで!」・・・

あさは、山王寺屋の店員にはつは留守だと告げられ、返されてしまいます。
店から出たあさは、不安な思いで山王寺屋を振り返るのでした・・・

つづく

あさが来た 3週・18話・感想まとめ

▮【今日の新選組方面】

今週のテーマ「新撰組参上!」という割には、ホントに借金に参上しただけでしたので、この時代にどんな役割をしていたのか、ちょっとまとめてみますね。

▮新選組の始まり
幕府の弱体化する中、1863年(文久3)2月、朝廷の命令による将車徳川家茂の上洛(京都へ上る)に際し、幕府は将軍警護のために浪士組を組織させます。

上洛後幕府は浪士組を江戸へ帰らせます。このとき、芹沢鴨や近藤勇らは京都に残ることにしました。

彼らは壬生村に宿宮したため、壬生浪士組と呼ばれました。
自分たちの志を京都守護職の松平容保(かたもり)に訴えた壬生浪士組は、会津藩お預かりとして召抱えられることになります。容保は、腕の立つ剣客集団を召し抱えることで、尊攘派志士に対抗しようと考えたのでした。

「あさが来た」では、はつとあさが初めて大阪に連れられて行った翌年になりますね。

▮新選組の名称を与えられる
壬生浪士組は、水戸の*郷士であった芹沢派と、江戸の剣術道場・試衛館の門下生からなる近藤派の寄せ集めで、2人をリーダーとしていました。しかし1863年9月、各地で乱暴狼籍を働いて評判を落としていた芹沢を近藤たちが暗殺。芹沢派隊士を粛清して隊の統一を図ります。

この頃、壬生浪士組は「新選組」と改名します。朝廷を守護する隊の名が「浪士組」では都合が悪いとして、朝廷の要職のひとつ武家伝奏から名称を与えられたのだそうです。

ちなみに「新組」とも「新組」とも表記されていますが、実際に近藤局長の書記にも両方があるようで、どちらも正解ということです。

*郷士(ごうし)は、江戸時代の武士階級の下層に属した人々。江戸時代、武士の身分のまま農業に従事した者や、武士の待遇を受けていた農民など。平時は農業、戦時には軍事に従った。郷侍(ごうざむらい)とも言います。

▮局中法度は鉄の掟
芹沢鴨の乱暴狼籍があったからでしょうか、芹沢暗殺の前後からは、新選組の隊則である「局中法度」が鉄の掟として厳しく守られるようになります。局中法度には「士道に背くまじ」、「勝手に金策すべからず」といった項目があり、豪商から金を脅し取った新見錦の切腹や、ナンバー2であった山南敬助でさえも、脱隊したため切腹させられています。

新選組の映画や読み物は多く有りますが、「御法度(1999年)」という大島渚監督の映画がありました。ビートたけし(土方歳三)、浅野忠信(田代彪蔵)、武田真治(沖田総司)、そして、松田龍平(加納惣三郎)のデビュー作となった映画で、多くの賞を得ていました。

内容は、新選組内の「衆道(男色)」の世界をテーマにした異色の新選組映画でした。まったくのフィクションなんですが、近藤勇の当時の書簡に、隊内で男色が流行したと記されている事実があり、それをヒントに作られたそうです。

▮新選組の組織構成は
1863年誕生当時の組織は、

【局長】近藤勇
【副長】土方歳三
【総長】山南敬助
【副長助勤】沖田総司、永倉新八ほか全9名
【平隊士】30名~
【勘定方・監査】若干名
隊員数は、総勢50名程度の組織でしたが、最盛期には200名を超えたそうです。

臨時雇いの浪士集団から始まり、会津藩に召し抱えられた後、風前のともしび状態の幕府ではありましたが、幕臣(将軍を直接の主君として仕える武士)まで昇格した「新選組」は一部庶民からもヒーローとして歓迎されたようです。

▮【今日のあさ方面】

1867年10月。まさに「大政奉還」直前の時を向かえていますが、少なくとも、加野屋や山王寺屋にはまだその実態が見えていません。
京都の実家、今井屋はなにか変化の風に乗ったようです。五代才助もこれから世の中が大きく変わると言います。あさは、よくは分りませんが自分も何か変わらなければと直感しますが、具体的に何をすれば・・・???

大丈夫、来週になればいやって言うほどあさの活躍の場が出てきますから~ヽ(^o^)丿

来週・4週のテーマは「奥さんの底力」
19話 あさ、やってみなはれ!!
20話 あさ借金取りで座り込み!
21話 加野屋10万両を用意しろ!
22話 押し寄せる群衆あさ奮闘!
23話 はつが井戸にどっぷ~ん!
24話 あさ奈良まで借金行脚?!

の6本です。ではでは

<<前回17話次回19話>>
 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA