ネタバレあらすじ感想
2020年11月16日(月)放送
エール第23週テーマ
「恋のメロディ」
【エール】ネタバレ23週111話|あらすじを最終話までお届け!
スポンサーリンク
NHKラジオ局にて・・・
昭和27年(1952年)に始まったラジオドラマ『君の名は』、池田が脚本を担当し裕一が音楽を担当した伝説的なラジオドラマとして語り継がれる作品です。
その当時、戦後のアメリカの監視体制が緩和され、ようやく自由にドラマが作れる時代になっていました。
「骨太な社会派ドラマを作るぞ!」
意気揚々と声を上げた劇作家の池田は、佐渡、東京、志摩に住む3家族を通じて、ありのままの戦後を描くという野心的なドラマに着手したのでした。
放送開始から半年後・・・
ある日の事。
当時は、ラジオドラマも生放送の時代でした。
放送の4時間前の事、主要出演者が2人も病気で倒れてしまいました。
劇作家・池田は、大急ぎでその日の放送原稿を書き変えるのでした。
変更台本を手にして安堵した裕一は、早速、効果音担当の春日部と打ち合わせを始めます。
しかし、この忙しい状況にも関わらず、脚本には難しい効果音の指示があり、春日部は不満を口にするのでした。
すると裕一が、次々とアイデアを出します。
そして、困難な状況を楽しむように、新しいものは無理難題から始まると嬉しそうに微笑むのでした。
放送30分前・・・
血相を変えて飛び込んできたNHK放送局員・重森が、劇作家の池田に耳打ちします。
「はぁ?おたふく!」
池田の怒り声がスタジオ中に響き渡りました。
病欠の役者の補填のためにと急遽出番を増やした子役たちが、「おたふく風邪」のためスタジオに来られないことになったのです。
重森が放送は無理だとあきらめますが、池田は何としても放送はすると頭をフル回転させるのでした。
その日、出演できるのは、重樹と真知子役の二人だけでした。
困った池田はヤケになって叫びました。
「じゃあいいよ!何度も何度もすれ違う!会わない恋愛ドラマ!画期的だろう」
そう言い放った池田は、急いで台本を書き始めるのでした。
スタジオにて・・・
何とか時間通りにドラマがスタートしました。
苦肉の策で、真知子と春樹の『すれ違い物語り』に路線変更すると、ナントそれが評判を呼び大人気となります。
さらに、ラジオドラマ放送中に異例の映画化を果たし、映画もドラマも大ヒットを記録するのでした。
『君の名は』は、社会現象となりラジオドラマは、さらに一年延長されるのでした。
ある日の放送後・・・
「仕方なくやったことが、ここまでウケちまって・・・」
劇作家・池田は、予想もしない形での大ヒットを、素直に受け入れていいのかと戸惑っていました。
すると裕一が、昔は自分の理想の音楽を目指していたと打ち明けます。
「でも、今は音楽に身を委ねています」
音楽家としての心境の変化を語った裕一は、池田は素晴らしい作品を作っていると言い、素直に世間の評価を受入れましょうと言うのでした。
すると、池田は納得したようにニヤリと笑うと「俺の作品じゃないよ、俺たちの作品だろ!」と、言うのでした。
病院にて・・・
その頃、裕一と音の娘・華は、看護学校を卒業し、看護婦として働き始めていたのでした・・・
つづく
スポンサーリンク
【エール】ネタバレ23週111話|感想を最終話まで!
朝ドラおじさんが登場!
この投稿をInstagramで見る
満を持して朝ドラ本編に登場です!
『朝ドラおじさん』こと日村勇紀(ひむらゆうき)さんが、トレードマークのおかっぱ頭を横分けにして、【エール】に初登場しました。
日村さんは、毎週土曜日に放送中の一週間の【エール】を振り返るダイジェスト番組のナビゲーターでおなじみですよね。
ドラマ出演が事前にアナウンスされていましたが、正直なところチョイ役かと思っていました。
音響効果音担当の春日部として出演しましたが、セリフが多い上、なかなかの好演にビックリでした!
朝ドラファンの代表の日村さんの出演で、朝からほっこりさせていただきました♪
日村さんは、1972年(昭和47年)5月14日生まれで、2020年に48歳になりました。
広島県東広島市に生まれ、神奈川県相模原市で育った日村さんは、相方の設楽統(したら おさむ)さんと、人気お笑いコンビ『バナナマン』を組んでいます(ホリプロコム所属)
なお、日村さんの奥さんは、元NHKアナで現在はフリーアナウンサーの神田愛花(かんだあいか)さんです。
今週土曜の総集編で、日村さんの『自己解説』を、しっかりとチェックさせてもらいます~♪
◆本編ナレーション役・津田健次郎さんの代名詞『イケボ』とは何?▶
スポンサーリンク
【エール】ネタバレあらすじ23週111話|予告ポイント
ひょうたんから駒♪
この投稿をInstagramで見る
裕一くんと池田さんがコンビを組んで早5年経ちました。
池田さんは、戦争によって創作意欲を失った裕一くんを、再び音楽の世界に連れ戻してくれた大恩人です。
もしも、あの時に池田さんが来なかったらと思うとゾッとしてしまいますよね。
さて、今話で描かれる『君の名は』とは、1952年(昭和27年)から1954年(昭和29年)にかけてNHKラジオで生放送されていたドラマです。
放送当初は、人々の戦争体験をテーマに置いたシリアスタッチの社会派ドラマで人気は低迷したいたのそうです。
しかし、真知子と春樹という男女の恋愛ドラマに路線変更すると、口コミで人気に火が付いたのだとか。
一説によれば、ドラマ開始時間になると『銭湯の女湯』から人が消えてしまうという都市伝説までささやかれるほどだったのだそうですよ。
人気はすさまじく、1953年9月(昭和28年)から3部作で映画化されました(後にテレビ化は4回)。

映画版『君の名は』
映画で真知子役を演じた女優・岸恵子さんのストールの巻き方が話題になり、『真知子巻き』と呼ばれ大流行したのだそうですよ。
【エール】の中でも、音ちゃんや吟ちゃんが『真知子巻き』のファッションに身をつつむかもしれませんね♪