ネタバレあらすじ考察と感想
2021年11月8日(月)放送日
カムカムエヴリバディ第2週テーマ「1939-1941」
もくじ
カムカムエヴリバディのネタバレあらすじ考察2週6話今日の放送を最終回まで配信中!
今日の放送6話のポイント!
①次はいつ会えるの?手紙で心を通わせる安子と稔が微笑ましい!
②じれったい!勇の思いは安子に届けることができるのか不安になる・・・
③世の中が激変中!不安な安子を安心させるものとは?
戦争の影響が強まる中、あっという間に過ぎる一年が過ぎる!
ひたむきな毎日を送る、安子と稔と勇をお届けします~♪
スポンサーリンク
*カムカムエヴリバディ考察2週6話。今日の放送のネタバレあらすじです。
1939年(昭和14年)・・・
夏休みが終わり、大学のある大阪へ戻った雉真家の長男・稔。
安子と稔は、手紙のやりとりを通じて心を通わせていきます。
一方、稔と仲を深める安子を、母・小しずは心配するのでした。
その頃・・・
ヨーロッパで戦争が始まり、日本も戦争の影が強くなっていました。
日本はドイツと同盟を結んだことで、敵国イギリスの言葉の英語は不適切とみなされ、ラジオ 『実用英語会話』は終了しました。
安子と稔は、引き続き放送されている『基礎英語講座』を聞きながら、英語を学び続けていたのでした。
秋が深まるある日・・・
映画館の前でニヤける安子。
稔から、正月に映画を見に行こうと誘われているため、その日が待ち遠しくて仕方ありません。
そんな中、安子の幼なじみで稔の弟・勇とバッタリ会いました。
勇は、野球道具が手に入りづらい状況にめげることなく、甲子園出場を目指しています。
「来年こそ、甲子園行くで!」
勇は力強く宣言すると、安子に対して何かを言い掛けます。
しかし「甲子園に出れたら、その時言うわ」と言葉をにごすのでした。
1940年(昭和15年)正月・・・
帰省するはずだった稔でしたが、父・千吉と大阪の取引先に年始回りをすることになり、帰省することができなくなりました。
安子は親友・きぬと一緒に初詣に出掛け、「(稔と)早う会えますように・・・」と願いを込めるのでした。
夏が近づく頃・・・
甲子園出場を目指している雉真家の次男・勇。
勇の活躍で、地方大会予選の決勝にコマを進めましたが、あと一歩及びませんでした。
すぐに勇は、来年の『最後の夏』に向けて動き出します。
そんな勇のひたむきな努力を知る兄・稔は、「こうと決めたら曲げない信念の強さは、とてもかなわない」と安子への手紙に綴ります。
そして稔は、勇はくじけずに夢を叶えるはずだと期待を込めるのでした。
秋になり・・・
「稔さん、急激に世の中の気配が変わっている気がします。日本は、私たちの暮らしはどうなってしまうのでしょうか・・・」
安子は、不安な気持ちを稔へ伝えるのでした。
しばらくして・・・
安子のもとに、稔から英文の手紙が届きました。
前年の夏にジャズ喫茶で聴いた、ルイ・アームストロングの『On the Sunny Side of the Street』の歌詞が綴られていました。
安子は稔にもらった英和辞典で必死に訳します。
「心配ごとは玄関に置いて、ひなたの道へと歩き出そう。ひなたの道を歩けば、きっと人生は輝くよ」
ひなたに立ち、空を見上げた安子は、不安が吹き飛ぶのでした・・・
つづく
以上、カムカムエヴリバディ考察2週6話。今日の放送のネタバレあらすじでした!
スポンサーリンク
カムカムエヴリバディのネタバレあらすじ考察2週6話今日の感想を最終回まで配信中!
遠く離れていても心は近い♪
実は安子ちゃんのお手紙は、#上白石萌音 さんの直筆なんだそうですよ…!とても美しい文字ですね🍋
ちなみに、いつもは手書きの小道具は書画の先生が担当。登場人物のキャラクターに合った筆跡を考えて書くそうです。#朝ドラ #カムカムエヴリバディ #カムカム pic.twitter.com/MO2PJbK16o
— 朝ドラ「カムカムエヴリバディ」#カムカム (@asadora_bk_nhk) November 7, 2021
今日の15分は手紙のやりとりだけで、一年の移り変わりが描かれる素敵な展開でした。
お互いの気持ちの深まっていく様子に温かい気分になり、返信が待ち遠しくなる展開でした♪
カムカムエヴリバディの考察2週6話
カムカムエヴリバディの2週6話の考察お送りします。
着実に近づいてくる戦争の足音が怖い・・・。
文字だけの手紙だから「今私にはこんなものが見えています」と言葉で伝え合うことで、季節の移り変わり・忍びよる戦争の影までこちらにもわかる。
なくなった英語番組、暇そうなジャズ喫茶。でも英語の音楽は、2人の中に残っている。
すばらしかった…#カムカムエヴリバディ #カムカム— さとひ💉渡辺裕子(仕事の時はこちら) (@satohi11) November 7, 2021
愛煙家の杵太郎さんのタバコのネーミング、ドイツ語を学ぶ稔さん、英語のラジオ番組、勇くんの野球道具など、英語文化のどんどん規制されていきました。
また、軍服姿の人が町を歩いていてドキリとしていました。
急変していく世相の中で、安子ちゃんと稔さんの『ひなたの道』が、これからどう描かれていくのか注目です。
稔さんの「月が綺麗です」は夏目漱石を知ってて書いているのか、ただの安子ちゃんへの返事なのかが気になるところ。#カムカム#カムカムエヴリバディ
— lin (@lin_san884) November 7, 2021
ところで、数多く交わされている手紙は、この物語の重要なアイテムになりそうです。
いずれ、安子ちゃんの娘・るいちゃん、孫・ひなたちゃんが読むことがあるのかも。
るいちゃんは、安子ちゃんのことを恨んで育つとされていますが、この手紙によって安子ちゃんと稔さんのことを理解するということがあるのかもしれませんね。
以上、カムカムエヴリバディの考察2週6話でした!
カムカムエヴリバディの感想2週6話
続きまして、カムカムエヴリバディ2週6話の感想をお送りします。
稔さんの学生帽とマント姿が素敵でしたね。
君を思いながら、やがて冬が来る。
(マント似合い過ぎんか!!)#カムカム #カムカムエヴリバディ #カムカム絵 pic.twitter.com/RCUumQksHO— ドラみん🏺💐 (@dorraming) November 8, 2021
もう少女漫画の世界から飛び出してきたようでした。
品がよくて清潔感があって、育ちの良さがにじみ出ています。
大阪の女性がほっておかないのではと心配になりますね。
一方で勇くんには「甲子園出場」を果たしてほしい~!
なかなか自分の思いを安子ちゃんに伝えられない勇くんですけど、ガツっと言って欲しいものです。
そんな勇くんですが、安子ちゃんと稔さんが手紙で愛を育んでることを知ったら何と思うのか・・・
以上、カムカムエヴリバディ2週6話の感想でした。
スポンサーリンク
カムカムエブリバディのネタバレあらすじ考察2週6話の予告ポイントを配信中!
手紙に一喜一憂です~♪
こちら、控室での #上白石萌音 さん。
両番組ロゴ入り特製紅白まんじゅうは御菓子司「たちばな」の風呂敷に包んでお届けしました!#朝ドラ #カムカム #カムカムエヴリバディ pic.twitter.com/XKaC1hJLTH
— 朝ドラ「カムカムエヴリバディ」11/1~ (@asadora_bk_nhk) October 22, 2021
第2週は戦争の影が忍び寄る中で物語が進みます。
楽しかった夏が終わり、安子ちゃんと稔さんの遠距離恋愛が始まりました。
会えないことは寂しいことですが、むしろ手紙によってお互いのことを深く知ることができるかもしれませんね。
さらに、安子ちゃんの英語の実力が上がりそうです。
手紙に一喜一憂する安子ちゃんに注目です♪
その一方で、戦争の影が忍び寄っています。
現在は日中戦争の段階ですが、これからアメリカとの激戦の史実を知っている私たちとしては不安でたまりません。
生活が一変していく中で、特に『英語』が規制されていくことは安子ちゃんと稔さんにはつらすぎます。
自由に言葉をつかえなくなる窮屈さを想像すると胸が痛くなります・・・