あさが来た ネタバレあらすじ感想15週87話【1月13日(水)】|NHK朝ドラfan

NHK朝ドラ 「あさが来た」
ネタバレあらすじ感想15週87話
2016年1月13日(水)放送
あさが来た15週テーマ「大阪の大恩人」

あさが来た ネタバレあらすじ感想・最終回まで 15週87話【1月13日(水)】

あさに届いた手紙、それは九州の亀助から届いたもので、新たな炭坑が売りに出されたという報告でした。あさの目が輝きます。「これや・・・」
 
その頃、雁助とうめが勝手場で神妙な顔つきで話をしています。
大番頭の雁助は、炭坑の落盤事故の後始末で九州にいた時に、大旦那・正吉の訃報の知らせを見ながら、実は自らも加野屋から身を引こうと思っていたとうめに話します。

時代の変化と共に、商いの方法も変わりゆく中で、唯一雁助を加野屋にとどまらせていたのは、正吉の存在でした。しかし、その正吉の姿も無くなり、年月も過ぎ、雁助は、今後の身の振り方を考えているようです。

あさが来た_うめ87

そんな中、うめは雁助はいずれ暖簾分けして出て行くことになるが「そん時は・・・」と、思いつめたように言いかけ、我に返ったかのようにあわててその場を去ってゆくのでした。
たまたま通りかかったあさは、事の始終を見ていました・・・
 
 
あさが来た_千代87翌日、千代のままごとは、今度は新次郎の素行に矛先が向けられます。

普通のお父さんと違う新次郎に、千代はまたしても疑問を持ちます。

それを見た新次郎は思わずつぶやきます。
「ままごと言うのは恐ろしい遊びや・・・」
 
 
その日、あさは加野屋の重役たちを集めます。
そして、九州で新たな炭坑が売りに出されているので買いたいと報告をします。

銀行は保留にしましたが、炭坑はまさに好機とばかりに、是が非でもその炭坑の買収をするべきと意見しますが、雁助は正面から反対します。

あさが来た_雁助87やがて、あさと雁助は激論となりますが、一歩も引かないあさに雁助はあきれたように「ほな、どうぞ好きなようにしておくれやす」と、放り出すように言うのでした。

そして、炭坑に関しては今後なにが有ろうとも、自分はかかわらないと宣言するのでした。
 
 
あさは、勢い炭坑買収の様子見にと、九州への旅支度を始めます。
翌日、あさが九州に出かけようとするその朝に、和歌山の姉・はつから久しぶりに手紙が届きます。
苦労は多いものの、みんな元気に暮らしているとの知らせに、あさは額に汗しながらもたくましく生きるはつを思い浮かべるのでした。
 
 

一方、五代友厚は北海道の事業に苦心していました。

あさが来た_五代87


そんな中で、友厚は同郷の政府高官との癒着で、北海道の官有物を格安に払い下げられると報道されてしまうのでした・・・
つづく

□白ヘビの最初の恐怖シーンは?(10話)
□あさが五代と再会した場所は? (15話)
◆関連おもしろ情報は>>
◆キャスト関連情報は>>

あさが来た 15週87話・感想まとめ

▮おままごと遊び

可愛い千代ちゃんに『おとうちゃんも普通のおとうちゃんと違ごてるの?』と聞かれ、新次郎さんが千代ちゃんを抱き上げ、ままごと遊びを見ながら『怖い遊びだすな』と、しょんぼりと呟くのを聞いて思わず吹いてしまいました。

近頃は『おままごと遊び』をするお子さんは少なくなってしまったようですけれど、自分たちがしていた『おままごと』も思い出しつつ、いつの時代ででも子供の世界は親を映す鏡なのだ、と改めて思い知らされました。

子供は正直ですものね。新次郎さんが心配していた通り『おままごと遊び』は親の実情を全部さらけだす遊びです。
 

▮働く女性方面

千代ちゃんに『なんでだす』と聞かれた普通のおかあちゃんと違ごてる、あさちゃんは働く女性の第一人者。というか五代様が大阪一の女実業家として認めているほどの人物ですから現代の働く女性たちのパイオニアのような女性だということは間違いないところです。

そして、そのあさちゃんが九州に出向く時も東京に行くときも影のように寄り添う、うめさんもまた、働く女性の一人ですよね。

時代のなせる業、うめさんは滅私奉公の時代の女性ですから、女性としての全てをあさちゃんに捧げているようにみえます。貴族のお嬢様や日本のお姫様に仕えた侍女のような役回りでしょうかしら?それがうめさんの仕事でしたでしょうから致し方ないことですけれど…。

今日のドラマ、冒頭の場面で図らずも雁助さんに『働く甲斐があるのやろか』というセリフがありましたが、それに応えるようにうめさんが言います。『番頭さんはうちとは違うて一国一城の主になるお方』と・・・

うめさんがあささんを支えているように、若旦さん(榮三郎さん)を支えている雁助さんは同じ立場にいる奉公人同士です。それなのに、『うちとは違うて…』と、いみじくもうめさんに言わしめたように、女性が働くのはいつの時代も大変なことなのですねぇ。

さらに、うめさんのさまざまな思いにシンクロしてしまい、女性として、とても複雑な気持ちになりました。

ところで、ガラッと話は変わりますが偶然、立ち聞きしていたあさちゃんと鉢合わせした雁助さんが驚いて放つセリフの最後の一言はアドリブではないのでしょうかしら?

雁助さんの『聞いてたんかな~』という可愛らしいとぼけた言い方が、どうも大番頭さんらしくないのでアドリブのような気がしたのですけれど…。どう思います?
 

▮今日のみどころは?

今日の見どころをあげたら、壁に飾ったペンギンの絵に手をかざした五代様の長いシーンや、はつさんからの手紙など、あれもこれも、これもあれもと、きりがありません。
毎日、見どころがあり過ぎるのも嬉しい悲鳴です~(●^o^●)b

ではでは
感想byドラまま

<<前回86話次回88話>>

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA