あさが来た ネタバレあらすじ感想18週105話【2月3日(水)】|NHK朝ドラfan

NHK朝ドラ 「あさが来た」
ネタバレあらすじ感想18週105話
2016年2月3日(水)放送
あさが来た18週テーマ「ようこそ!銀行へ」

あさが来た ネタバレあらすじ感想・最終回まで 18週105話【2月3日(水)】

新次郎とあさは、千代の担任からの言われた「進路」について話していました。

あさは、千代には高等女学校に進学して勉学に勤しんで欲しいと、何かを目指すための勉強ではなくても、多くの見聞を持つことは、これからの千代の進路を、未来への夢を、大きく広げてくれる事だと思うと、新次郎に話します。

ところが、
廊下で聞いていた千代は「それはお母ちゃんの夢やだすろ!」と、あさの前に立ちます。
千代は女学校に行く気も、家の仕事を手伝う気も無いと言い、部屋を飛び出していきます。

あさが来た_千代105

自分の部屋に駆け込んだ千代を追ったのは、新次郎でした。
千代は、女学校に行く人はクラスの中でも一人か二人、なんでそんなことしないといけないのかと口をとがらせます。

そんなやり取りを見ていた思わぬ人物が、言葉をはさみます。藍之助でした。

あさが来た_藍之助105自分は進学したかったが、家の事情でそれが出来ずに羨ましかったと話します。
すると千代は、藍之助が男だからだと言います。男は学べば重宝されるが、女は学んでも屁理屈を言う嫌われ者扱いされると言います。

そして、卒業後は花嫁修業に励みたいと言いだし、「ええお嫁さんに、ええお母ちゃんになりたいんだす!」と、目を輝かせるのでした。

すると藍之助は、自分が結婚する相手は、商いの事も学問の事もお互いに意見を交し合い、話し合える人がいいと、それの方が楽しいと言うのでした・・・
 
 
その夜、千代は祖母・よのの寝所へ、一緒に寝たいとまくらを抱え入ります。

105そこで、母・あさの事を質問します。お母ちゃんは殿方に好かれそうな人に見えない、でもお父ちゃんとは仲良し・・・、と不思議そうにいいます。

よのは、亡くなった先代・正吉もあさのことが大好きだったと言います。千代は、自分の理想と思っていた女性像と正反対の母が、多くの人から好感をもたれている事を知ります。

千代は、自分なりに「進路」を考えようとしますが、どうも母・あさへの反発だけは、まだ抑えられそうにありませんでした・・・

その頃、和歌山には・・・
あさから、藍之助を預かっているという手紙が姉・はつに届いていました。
祖父・栄達や両親・惣兵衛、はつ、弟・養之助が驚きと、心配の表情を浮かべる中で、意外な反応を示す人物が一人いました、祖母・菊でした・・・

つづく
 
「あさが来た」のモデル広岡浅子の子供・子孫たち
□白ヘビの最初の恐怖シーンは?(10話)
とと姉ちゃん・あらすじ予告>>

 あさが来た 18週105話・感想まとめ

あさvs千代の確執

昨今は、お友達のような関係が多くなっていると言われている親子の関係ですが、いつの世も同性同士の親子の間には微妙な確執が生まれやすいようです。

今日も、千代ちゃんとあさちゃんは一発触発状態でしたものね。間に入った父親の新次郎さんが、いい味で助け船を出しています。
こんな父親がいてくれたら、あさちゃんと千代ちゃんがいくら激しい親子喧嘩をしても安心、千代ちゃんが曲がってしまう心配はありませんよね。

それに優しいおばあちゃん、よのさんもいますしねぇ。でも、枕を持ってよのさんの寝所に行く千代ちゃん。もしそれが分かっていたら、それはそれで、母親のあさちゃんは寂しい思いをしていたかもしれませんね。

進路という言葉

ところで、千代ちゃんも持っていた枕。今じゃ、トント見かけませんよね。
あれは日本髪を結ったまま寝られるように考えられたものですから、あたりまえなのですが、今日は『進路』という言葉が明治時代にはまだ、一般的ではなかったと知り少々カルチャーショックを受けました。

これは、士農工商の封建時代が長く、生まれたときから進む道が決まっていたからなのでしょうけれど…。そこで、今日ドラマの中にでてきた言葉で現在使われていない言葉をランダムに、思い出すまま書き出してみました。

医術試験・官立の音楽学校・ピアノ弾き・チケット・師範学校・高等女学校などなど。この、チケットは今でも使われていますし、ペンギンと同じ発音の妙の問題ですから除外します。こうしてみると、学校の仕組みが今とだいぶ違っていたのだとわかりますよね。

【医術試験】これは、医術開業試験のことだと思われます。明治8年から大正5年まで行われていた、医師の開業試験のことを指すようです。(ちなみに、日本の女性医師第1号の荻野吟子さんが明治18年に合格しています)

【師範学校】明治5年に東京に設置された日本初の教員養成機関、東京教育大学から現在の筑波大学に変わる前の東京高等師範学校の固有名称。一年後、明治6年に他の6大学区での官立師範学校が設立され「東京師範学校」と改称したため、それ以降は「師範学校」は教員養成機関の総称となるそうです。

【高等女学校】明治初期に設立された女学校や女子中学校が前身。その当時はまだ女子には中等教育機関について法令や規程はなかったが、明治15年に女子師範学校附属高等女学校の設立により、「高等女学校」という言葉が使われるようになる。明治24年に高等女学校が初めて勅令の中に登場し4年後、明治28年には「高等女学校規程」が公布され、明治32年には独立の学校令として高等女学校令が公布されたそうです。

まだまだ、調べれば楽しそうですね。
用語解説・引用元wikipedia<https://ja.wikipedia.org/>

藍之助君ってだれ?

進学することも嫌がる千代ちゃん、その学校へ行きたくても経済的な理由で進めなかった、はつさんの長男藍之助君。いとこ同士だけに気になりますよね。

そこで、藍之助はどんな俳優さんが演じているのでしょう?と、調べてみたら・・・
お~っ!びっくりポポポンです。

彼、大地君は名棋士・森下卓九段の一人息子だそうですよ。お父上は羽生善治4冠と幾多の好勝負を繰り広げたことでも有名ですものね。
お父上とまるでジャンルの違う世界、俳優業で頑張る彼に注目ですね!

ではでは
感想byしゃねる

<<前回104話次回106話>>

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA