あさが来た ネタバレあらすじ感想18週107話【2月5日(金)】|NHK朝ドラfan

NHK朝ドラ 「あさが来た」
ネタバレあらすじ感想18週107話
2016年2月5日(金)放送
あさが来た18週テーマ「ようこそ!銀行へ」

あさが来た ネタバレあらすじ感想・最終回まで 18週107話【2月5日(金)】

あさの提案が通った加野銀行では、日本初の女子行員の教育も本格稼働し、あさは毎日、早朝から晩まで一日中女子行員の教育に専念していました。

今朝も白岡家では、よの、千代、新次郎の三人で静かな朝食の最中でした。おもむろに、千代に向かい新次郎が口を開きます。

あさが来た_千代107「なぁ千代、京都の女学校に行かへんか?」千代は学問よりも花嫁修業がしたいと言いますが、新次郎は話を続けます。

学問が無くても、いいお嫁さんになっている人はいっぱい知っている、しかし、千代にはそうなれる器も覚悟も備わっていない。と、父親の顔で言います。

世間は広い、いつまでも大阪で愚痴こぼしているよりは、知らん土地で新しいものの見方を見つけてはどうかと言うのでした。
 
 
千代が学校に出かけようと家を出たところで、はつに会います。
と、そこに表を掃除にと出てきた藍之助が鉢合わせになります。おどろいた藍之助は、とっさに家の中へと逃げ込んでしまうのでした。

あさが来た_みんな107

はつは、あさからの手紙で居場所を知って、家出息子の藍之助を連れ戻しに来たのでした。しかし、藍之助は和歌山へ帰ることに応じようとしません。

藍之助は、苦し紛れに祖母・菊の話を引き合いに出し、お婆ちゃんには、承諾してもらったと言うのでした。はつの顔がくもります。

はつは、厳しい親の顔で藍之助を叱りつけ、農繁期で忙しい和歌山への帰宅を迫りますが、ここで、商売の勉強をして自分は商人になる事が夢だと言い、一向に引き下がりません。

あさが来た_はつ107そして、一生あの山の中でミカンのために働くなんてできないと、感情をぶつけるのでした。すると、はつは藍之助に向き直り見据えるようにして言います。
「お母ちゃんには何言うてもかまへん、今の言葉、今度またお父ちゃんの前で言うたら・・・あんたをゆるさしまへんで」藍之助は、はつの凄まじいまでの怒りに、うつむくしかありませんでした。

あさと千代の母娘の対立もさながら、はつと息子・藍之助の対立もずっと続いていた事のようでした。あさも、この時ばかりは口をはさむ術が見つからず、見ているしかありませんでした。
 
 
一方、加野銀行では女子行員たちのデビューの日となっていました。

あさが来た_女子行員107
はじめて見る女子行員に、お客様の評判も上々のようで店頭も活気づいていました。

また、職場も華やぎ、職員にも活気がみなぎります、そして、何よりもあさの厳しい教育の成果で、女子行員たちの働きぶりも、初日からすばらしいものとなっていました。
 
 
奥では、藍之助とはつが話し合っていました。
ミカンの事を悪く言った事を詫びながらも、藍之助はあさのもとで商売を学びたいと、母・はつに訴えるのでした。

あさが来た_よの107

そんなお互いに一歩も譲らない二人の言い争いを見ていたよのが、そっと入り込みます。
よのの話に藍之助も耳を傾け、一旦はつと共に和歌山に帰ることを承諾するのでした・・・

つづく
 
「あさが来た」今井屋のモデル三井家と浅子の関係

 あさが来た 18週107話・感想まとめ

素敵なよのさん

とうとう、お姉ちゃんのはつさんが藍之助を連れ戻しに和歌山からやってきました。
朝の就業時のためあさちゃんと新次郎さんが席を外すと『あの…。堪忍だっせ、おはつさん…』とかわいらしく現れたよのさん。
『ほんにほんに』の女中頭のかのさんを引き連れてお張り子さんの道具を探しにやってきましたよね。ベテラン女優の楠見薫さんが演じる女中頭のかのさんがお張り子の道具を見つけはしましたが、どうも、よのさんが本当にお張り子の道具を探していたとは思えないのですけれど…。これは素敵なよのさんが仕組んだお芝居だったのではないでしょうかしら。

藍之助『加野屋に住まわしてもろても…』
よの『よろしいで』と答えながらも、親を騙して出てきた藍之助ちゃんが銀行にとどまることをあさちゃんがけして許さないだろうと言い『一度、和歌山に戻り家族を説得して、きちんと筋を通してから出直せばいい』と諭します。

天然でかわいらしいだけのお姑さんだと思いきや、賢くて物の道理のわかる素敵な女性でした。新次郎さんはよのさん似なのかもしれませんね。柔よく剛を制す、かわいらしいよのさん。ますます、好きになってしまいました。
 

藍之助ちゃんの苦悩

ミカン農家の家業を継ぐことよりあさ叔母さんの加野銀行で働きたい藍之助ちゃん。
山王寺家・媚山家の長男である藍之助ちゃんの苦悩は大きいですよね。
藍之助ちゃんを演じている森下大地君が将棋の森下九段の一人息子だとわかったところで、今日は、ちょっとコアですけど女中頭のかのさんを演じている女優の楠見薫(くすみかおる)さんにクローズアップしてみました。

『ほんに、ほんに』の独特の言い回しで目立たずに目立つ、妙な存在感と以前から、「加野家のかのさん」?語呂合わせのような名前も気になっていたのですけれど、彼女はどんな女優さんなのでしょう。

楠見薫さんは2001年まで劇団「遊気舎」の看板女優さんだったらしいです。1967年に和歌山県で生まれた、とありますから御年50歳ほどでしょうか?さすが女優さん、お若いですねぇ。

彼女が所属する事務所「リコモーション」には生瀬勝久さんや古田新太さんなどが所属しているとのことですが、なるほど曲者と言いますか個性派の俳優さんぞろいですね。皆さん劇団出身者だということも関係ありそうです。

それに、あらまぁ!なんとびっくりポンです。楠見薫さんは「ふたりっ子」「芋たこなんきん」「ウェルかめ」「ごちそうさん」「マッサン」と、このNHKの朝ドラ全てに出演していたのですってよ!
ごく最近では、「ごちそうさん」では諸岡キヨ役で、「マッサン」ではマッサンの娘・エマの小学校時代の先生役で登場していたそうです。
 

矢絣の制服

ところで、悩める藍之助ちゃんが後ろ髪引かれる思いで加野銀行を振り返ったとき、ガラス窓越しには矢絣の制服を身につけた女子行員さんたちがいました。この矢絣、本来は矢羽模様の絣のことを指していたのでしょうけれど、江戸時代に矢は放たれたら戻らないことから(出戻りにならない)と、結婚する時の縁起物として持たされるようになったらしいですね。だから縁起柄として矢羽模様を矢絣と呼ぶようになったモヨウ・・・。

今でも、女子大生の卒業式で人気がありますけれど、明治・大正時代にも矢絣と海老茶色の袴を組み合わせた衣装が女学生の間で人気を呼び「海老茶式部」と言われていたようですよ。
それを制服にチョイスしたあさちゃん、さすがです。

ではでは
感想byしゃねる

<<前回106話次回108話>>

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA