あさが来た ネタバレあらすじ感想19週110話【2月9日(火)】|NHK朝ドラfan

NHK朝ドラ 「あさが来た」
ネタバレあらすじ感想19週110話
2016年2月9日(火)放送
あさが来た19週テーマ「みかんの季節」

あさが来た ネタバレあらすじ感想・最終回まで 19週110話【2月9日(火)】

翌朝、あさは眉山家の皆と一緒に、ミカン畑に行きました。青い空の下で一家の働く姿はまぶしく輝いていました。

あさが来た_はつ109

眉山家にて・・・
収穫したミカンをはつが選別し、あさは側で話しながらそれを見ています。

そんな中、とつぜん菊が孫・藍之助を加野銀行に雇って欲しいと言い出します。才能ある藍之助を、ミカンの山に埋もれさせておくには忍びないとまで言い、はつの顔をくもらせます。

あさが来た_菊110菊は、あの大阪一の老舗両替屋・山王寺屋を、今も忘れることができないようです。時代は変わりましたが、もう一度・・・、そんな望みを、孫の藍之助に託しているかのようでした。

菊に幼いころから、大阪一の両替屋の話を聞き、藍之助もそんな華やかな世界で自分の実力を試したいと思っていたようです。ここ和歌山でも親子の対立は続いていたのでした。

姉・はつはあさに、藍之助があさのようになりたいと言っていると話します。
「あんたはうちの自慢の妹や。そやけどうちは、うちは一家皆で山で働いて、おいしいおみかん作って・・・その道が、あんたの道に負けてるやなんて思われへんのだす」

あさが来た_はつ110

そして、ミカン農園で額に汗する事を、幸せそうにあさに語ります。しかし、夫・惣兵衛が家族の再起をめざしこの和歌山に渡った事や、家族皆でみかんを作ることの喜びと、その尊さを、息子にわかってもらえない「こんな悔しい事あれへん・・・」とはつは大きなため息をつくのでした。
 
 
その頃、京都では・・・
あさが来た_のぶ110千代と同室の田村宜は、相変わらず一言も口をききませんでしたが、それは読んでいた本に夢中だったからなのでした。

本を読み終わった宜が口をきき、ようやくお互いに自己紹介をすることができました。

宜から学校に来た理由を問われ、千代は花嫁修業だと答えるます。

すると「へっ!おもた通りのしょうも無い女や!」さらに、志の低い女が同室でつまらないと、吐き捨てるように言うのでした。

しかし、あさとの舌戦で鍛えられている千代も一歩も引けをとりません。「淑女とは・・・」と、授業の教えを基に反論します。

あさが来た_千代110

すると、宜はこの人が私の憧れの人だと新聞の切り抜きを千代に見せるのでした。
それは、千代の母・あさの記事でした・・・
 

 あさが来た19週110話・感想まとめ

眉山家のそれぞれの思い

今日は、はつ&惣兵衛さん&菊さんが、それぞれに自分の思いを語ってましたね。
はつは、もっと藍之助にお父ちゃんの苦労をわかって農業を手伝ってもらいたいという思い。

惣兵衛さんは親に敷かれたレールに乗って苦労した面も、何不自由なく生活をさせてもらった面もありながらたどり着いた今の農業生活が楽しく、親のレールを進ませるのでなく息子がやりたいようにさせてあげたいという思い。

本当は双方ともに、藍之助が家出をしてまでも、強く商売を学びたいという思いも十分に分かっているはずなんですよね。

それからそれから、菊さん!藍之助の加野屋での仕事ぶりを聞いて、久々にヒートアップしてましたよね!!「藍之助が丁稚ですって~~!!」

また加野屋に雇ってやってほしいとあさに頭を下げる時も、自分の一存では決められないとあさが濁すと、怒ってましたね。

でも、菊さんは間違いなく、藍之助にまた山王寺屋を復活させてほしいと思ってますね!おそらく、藍之助は菊さんが面倒を見てあげていたはずなので、幼い頃から山王寺屋の話を聞かされていたのでしょう。
自分が、おばあちゃんの願いである山王寺屋の復活を、してあげたいという思いもあるのかもしれません。昔の菊さんが見れて少し懐かしかったですね。あのパワーはまだ健在だって!!
 

千代のルームメイト

京都の女学校でルームメイトになった宣は、勉学少女で千代とは正反対の性格!これから仲良くなれるのでしょうか?最後に新聞の切り抜きを見せて私の憧れている人と言ってましたね!母親のあさに憧れているなんて・・・。これからの二人にも注目したいです。

ところで、その田村宣役の吉岡里帆(よしおかりほ)さんは、京都出身の1993年生まれ23歳です。今回の宣役を頂いた吉岡さんは、10代の女子ならではのはじけた感じを出していきたいと言われています。

またあさに出会い、気に入られ彼女の下で活躍する時に、今までの宣の努力が開化します。
そんな姿を演じられるのが今からとても楽しみにされているそうですよ!!
 

時代とともに変化した髪型

時代とともに洋服のみならず変化していったのが、髪型です!!あさも銀行設立を機に洋装スタイルに変化し、髪型も束髪から洋髪へと変化しました。

それにしても眉山家の菊さんの髪型が妙に目立っていますよね。萬田さんの髪型が気になったのでちょっと調べてみました。

日本髪は、とても合理的で身分や立場によって髪型が違ったそうです。
例えば既婚か未婚かも一目でわかったそうですよ。「島田髷」は未婚女性の定番の髪型で、独身時代のあさやはつの髪型です。

結婚すると「丸髷」になります。以前のあさや、今のよのさんの髪型ですよね。ふゆのような町人の娘は「銀杏返し」うめなどの女中は「つぶし島田」が定番の髪型だったようです。

ドラマでも自分の髪で結ったように自然に見える工夫を、かつら担当の方たちがされているみたいです。びんつけ油の量やくしの入れ方で、見え方が変わってくるそうですよ。
これからの洋髪スタイルにも注目ですね!

ではでは
感想byあさひめ

<<前回109話次回111話>>

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です