あさが来た ネタバレあらすじ感想21週122話【2月23日(火)】|NHK朝ドラfan

NHK朝ドラ 「あさが来た」
ネタバレあらすじ感想21週122話
2016年2月23日(火)】放送
あさが来た21週テーマ「夢見る人」

あさが来た ネタバレあらすじ感想・最終回まで21週122話【2月23日(火)】

父・新次郎の前では、生きていて本当によかったと安堵の涙を流した千代ではありますが、
千代は、あさの前では相変わらず素直な態度をとれずにいました。

千代_122

今日も、病室でちょっとした言い合いになり、千代はあさに「デリカシーに欠けてますなっ!」と言うと、必要もない花瓶の水を取り替えに部屋を出るのでした。

うめ_122入れ替わりに入ってきたうめは気配を読み、どんなに千代があさの事を心配していたか見せてやりたかった「子の心、親知らず・・・」と、うめならではの辛口であさを諭します。

あさは、うめにはかなわないというように微笑むと、瞼をとじ休むのでした。
 
 
千代が病院の給湯所で花瓶の水を入れ替えていると、青年が二人でやって来ます。その青年達は、東京から大阪の恩師の見舞いに訪れていたのでした。二人は帝国大学の受験に合格し進学するというのでした。

千代_啓介122その一人、東柳啓介は千代に軽く挨拶をすると、リンゴの皮をむこうと包丁を握ります、すると、その包丁とあさが刺された萬谷の包丁が重なり、そのショックで千代の手から花瓶が滑ります。

大きな音を立てて砕け散った花瓶に、二人の青年も驚くのでした。

そして、震える千代に大丈夫かと啓介が気づかっているところに、大奥様よのが、かのを従えて通りかかります。

千代のあまりにもの怯えるような気配に、啓介も心配の眼差しを向けるのでした・・・
 
 
あさが、意識を取り戻したという知らせが大阪の街を駆け抜けると、取引先の人々や商法会議所の人々が、あさを心配して銀行や病院を訪れます。

その対応には、九州から駆けつけた亀助が、手際よく当たりました。
新次郎122新次郎は、昔ながらの加野屋の中番頭の気質を持つ亀助と、二人きりになった途端、安堵の気持ちからか今回の一件に関しての、誰にも言えなかった本音を話すのでした。

「わて・・・、守ってやれへんかった」
一歩間違えば、間違いなくあさは死んでいただろう・・・、新次郎は改めて今回の事件に、恐怖を覚えていました。

そんな新次郎に、亀助が「ここに居る間、奥さんを守らせてもらいます!」というと、新次郎は頼もしい見方を得たとばかりに、安堵の顔を浮かべるのでした。

白岡家では・・・
その晩、「アサキトク」の知らせを受けたはつと惣兵衛が、白岡家に駆けつけます。慌てる二人に、よのは大丈夫だとあさの症状を伝えると、はつは安堵のあまりよろけます。

そして、よのは、面会時間が過ぎているので今日は白岡家に泊まり、明日病院に行くようにと勧めるのでした。眉山夫妻と藍之助の三人は、久しぶりに親子水入らずの時を過ごします。

あさ122

一方、新次郎と千代も、今晩は病院に泊まることにしたというのでした・・・
つづく
 

□あさがビンタされた理由とは?(38話)
□新次郎があさを選んだ理由とは?(59話)

 あさが来た21週122話・感想まとめ

新たな恋の予感

あさと千代のお互いに一歩も譲らないやり取りはいつみても、パワーをもらいます。若い世代には親ってうるさいよねと共感され、子育て中の主婦層には自分たち家族と照らし合わせながらそうそう!!と共感を得、年配層には、自分たちもあさと千代のように口げんかしたなぁと懐かしむ。

全ての世代に共感できるNHKの朝ドラって、実に巧妙に出来ているんだなあと、家族で見ながら感動しています。視聴率も毎日20%越えとすごいですよね~。

そして、うめの言った「子の気持ち親知らず」も、私自身妙に納得させられました。
親の気持ち子知らずと親は思っていますが、子供は子供なりに一生懸命頑張っているんですよね。やっぱりお互いに相手の気持ちを汲み取って素直になった方がいいですね。

どんなに口げんかしても親子なので深いところでつながっていますからね。愛情が冷めることもありませんしね。

また、亀助さんの新次郎さんをサポートしていこうという気持ち頼もしいですね。
炭坑事業の時も、いつもあさのそばで苦労を共にしてきましたから、今回お見舞いに来て「自分が奥さんを守ります!」と言ってくれた時の、新次郎さんの喜ぶ顔が印象的でした。

きっと千代もそうでしょうが、今回の件では新次郎さんが一番心配して心労もすごかったはずですよね。男気100%の亀助さんの登場で元気になってくれそうです~。ヽ(^o^)丿

病院で千代に出会いがありました。
将来結婚する相手となる東柳啓介さんです。こちらの学生に恋心を抱いていく千代の恋バナも目が離せなくなりそうですね♡

お見舞いに駆けつけたはつと惣兵衛親子も、藍之助と親子水入らずで一晩すごし、あさたち親子も病院で一晩水入らずの夜を過ごします。
親子の溝が修復されることを望まずにはいられません。きっといい方向へいくでしょう!!
 

人気脚本家大森美香さん

今、あさが来たの人気は凄いですよね。先ほども言いましたが視聴率も高い!!その裏で脚本が素晴らしいという声も多く上がっています。

脚本は、大森美香さんが書かれました。
ドラマなどの脚本家や映画監督・小説家としても活躍されています。NHKの連続テレビ小説は今回が2作品目だということで、1作目は2005年に放送された「風のハルカ」です。

原案の広岡浅子さんを描いた「小説 土佐堀川」で、最初に読まれた時の感想は広岡さんみたいなパワフルな女性がいたということに驚いたそうです。

たしかにあの時代に、男顔負けの行動派ですから、相当注目を浴びたことでしょね。また今回の事件のように、妬みや逆恨みもあったのではないかと考えます。

今回、大森さんが脚本制作の資料を見ている時に、とても共感された言葉があるそうです。
それは「皆が笑って暮らせる世の中を作るためには、女性の柔らかい力が必要なのです」という言葉だそうです。

戦争が始まる時代に向けて、浅子さんが若い女性に言った言葉らしいですが、現代の状況にも当てはまると言っています。
男性に負けないように頑張っていこうというわけではなく、それぞれに違う能力をもってお互いの力で未来をよくしていこう!とういうことなんですよね。

たしかに納得できますね。大森さんも原案や広岡浅子さんの情報を最大限に視聴者に伝えると意気込まれているようです。人気脚本家と言われる感性豊かな大森さんが手がけるあさが来た、まだまだクライマックスに向けて楽しみは続きますね。

ではでは
感想byあさひめ

<<前回121話次回123話>>

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です