NHK朝ドラ 「あさが来た」
ネタバレあらすじ感想21週126話
2016年2月27日(土)】放送
あさが来た21週テーマ「夢見る人」
あさが来た ネタバレあらすじ感想・最終回まで21週126話【2月27日(土)】
病室にて・・・
数日後、一度京都に戻っていた千代が、同室の田村宜(のぶ)を連れて大阪へ帰ってきました。千代に連れられて、あさの病室を訪ねた宜は、緊張しながら挨拶します。
「改めまして…僕は田村宜と申します。ああ、こうしてまたお元気な白岡先生とお会いできるとは!これぞ、僥倖(*ぎょうこう)の極み!」と、男子のごとく語ります。
*僥倖=思いがけない幸運。
宜は、女子にも大学が必要なこと、自分は子どもの頃から男に負けたくないと思っていたこと、これからは女性も仕事を持ち自立して生きなければいけないと思っていることなど、あさに向かって思いの丈を語ります。
するとあさは、自分のことを「僕」と言う宜をやんわりたしなめながら、ある頼みをするのでした。
あさの依頼を受けて、宜は千代と共に“女子大学校創立事務所”に成澤を訪ね、「早く女子大の話がしたいので、一刻も早く病院に来てほしい」というあさの言葉を伝えるのでした。
![成澤126](https://drama-blog.net/wp-content/uploads/2016/02/成澤126.jpg)
恐る恐る詫びようとする成澤に、あさは早速女子大学校の話を始めます。
「宜ちゃんみたいな若いおなごのためにも、ますます頑張りましょうな」成澤とあさは、改めて固く誓うのでした。
年が明け明治28年。
あさはようやく退院する運びとなりました。
その後、三月には日清戦争が終結、世の中は戦後の好景気に沸き、加野銀行も関西の銀行として、その存在感を大きく増していました。
そんな中、加野屋を辞めて伊予で暮らしていた元・大番頭の雁助から、頭取の榮三郎宛てに手紙が届きます。みんなの顔が懐かしさにほころぶのでした。
和歌山では・・・
はつが繕い物をしていると「おばあちゃん!」と、養之助の異変を知らせる声が聞こえます。
はつと義父・栄達が入口の土間に駆けつけます、遅れて夫・惣兵衛も何事かと顔を出すと、そこには、転倒して腰を痛めたという義母・菊が苦しそうにしているのでした・・・
つづく
□第1話はどんなシーンから?(1話)
□奈良の宮大工で登場した人は?(24話)
■とと姉ちゃん・あらすじ予告>>
あさが来た21週126話・感想まとめ
田村の宜ちゃん
田村の宜ちゃん本当におもしろい娘さんですねぇ。とても愉快です。大好きになりました。
彼女のような子が明治時代にいたということも、ドラマの中とはいえ、彼女を知り得たのも「僥倖」かもしれませんね。
お気に入りのふゆちゃんも、亀助さんとともに大阪に戻ってきますから、とても楽しみな気持ちでいっぱいです。今日は、足の遅いお母ちゃんこと、ふゆちゃんは、お顔が見られませんで残念でした。
でも、まるで亀助お父ちゃんに似ていない、お目のクリクリした娘さんに会うことができました。ふゆの娘・なつ・・・??
あささんも無事退院できましたし、まずは一安心ですね。
明治時代の女学生
やっぱり、予定通りに東柳さんは東京に戻ってしまわれたようですね。病院の給湯所での千代ちゃん、少し寂しそうでした。
東柳さんのお友達に出会って、なおさら恋しくなってしまったのかもしれませんね。ところで、あの帝大生たちが一目で、千代ちゃんを『女学生』と分かったと言うことは、あのいでたちに女学生と分かる何かポイントがあるのでしょうか?
今なら女子高生さんたちは、ほとんどが制服ですから直ぐ分かりますが、千代ちゃんたちは制服ではありませんし、髪形も千代ちゃんと宜ちゃんとはまるで違いますからねぇ…。
そう言えば、最初の千代ちゃんと東柳さんの出会いのシーンでは、東柳さんは千代ちゃんが女学生だとは気づいていませんでしたよ。次に会った時に『君は女学生だったのか』というセリフがあったと思います…??
分かりました!袴です、袴。最初の出会いの時には、千代ちゃんは可愛らしいピンクの小紋を着ていましたが、袴を着けていませんでした。次に会った時は袴を着けていましたから、間違いないと思いますけど・・・
女学校と袴
袴は、明治4年ごろに女性教授や女学塾長が着けたのが最初で、明治11年頃から紫の袴を女学生が着けるようになったらしいですね。
これは、当時の華族女学校の制服(華族女学校の袴の色は海老茶色)を真似たものだったようです。ほとんどの場合、袴は海老茶や紫と決まっていたようですが、上着の柄などは自由だったようですね。
この出で立ち自体、今までの女性は誰もしたことがありませんから、袴を着けている若い女性、イコール女学生の予想通りですね。袴で周りは気付きます。
袴を着けると大股で歩いても平気ですから、着物姿より活動的です。制約の多い当時の若い女性には、有り難かったのだろうと想像できますものね。でも、洋装が広まって次第に廃れていったのでしょうね。
今日、千代ちゃんが着けていた袴は紫ではなく海老茶色でしたが、宜ちゃんの袴は紫がかった紺色に見えました。ちょっと変わったセンスの宜ちゃんのことです、京都白川女学校が華族女学校だとすれば制服は海老茶色のはずですし、女学生の主流が紫色の袴ですから、わざと皆さんと違う袴を選んでいるのかもしれませんね・・・
ではでは
感想byしゃらん