あさが来た ネタバレあらすじ感想22週128話【3月1日(火)】|NHK朝ドラfan

NHK朝ドラ 「あさが来た」
ネタバレあらすじ感想22週128話
2016年3月1日(火)放送
あさが来た22週テーマ「自慢の娘」

あさが来た ネタバレあらすじ感想・最終回まで22週128話【3月1日(火)】

千代は、あさに相談事があると言い、母・あさに初めての相談事をします。
それは、千代と同室の宜(のぶ)の話でした。

あさが来た_千代128宜は学校を卒業したらすぐに結婚させられてしまう、もっと勉強したがっている親友を救ってやって欲しいと母・あさに頼みます。

千代の真剣なまなざしに、あさも協力すると言うと、千代の顔が笑顔でほころびます。

と、ここまでは良かったのですが・・・
あさは、つい千代の将来についてまで語りだしてしまいます。

女子大の設立まであさの秘書をして、女子大が出来たら千代もそこに入学して、さらに、卒業後は一緒に加野屋を・・・、と言いかけたところで、千代がさえぎります。

「なにひとの道を勝手に決めて・・・・!」と、またしてもあさと千代は言い争いになってしまうのでした・・・

その夜、あさは夫・新次郎に千代との一件を愚痴ります。新次郎は、あさの背中をさすりながら、あさにとっての世界一の相談役らしさで、千代の本当の姿をあさに伝えると「天女のような優しさ」と言うほどの千代を、あさは知るのでした・・・

あさが来た_新次郎128

さらに新次郎は、千代はまだ蝶になる前の蛹、そんな時に親のできる事は「お天とさんみたいに、さんさんと照らしてあげる事」かも知れないと、あさを優しく諭すのでした・・・
 
 
和歌山・眉山家では

あさが来た_はつ128腰の骨を骨折するという大けがで、寝たきりとなった菊はすっかり元気をなくしていました。はつは、当然のように付ききりの看病をします。

そんな中で、菊は悪い夢にうなされ声を上げます。慌ててはつが駆け寄ると、菊は「蔵の夢を見た・・・」と言い、山王寺屋のはつを閉じ込めた蔵の話をします。

あの蔵に、菊も子供の頃母からよく閉じ込められたと言います。自分の生い立ちを語り、蔵が怖かったというのでした。

そんな菊に、はつは、嫁いでからずいぶん長い時が立ったが、菊に言い忘れていた事が一つだけあると言います。
そして「惣兵衛さまを産み育てくれはって、おおきに」と菊に頭を下げるのでした。

菊22W002

おかげで、温かい家と明るい息子に恵まれて暮らしている、これも全部お母さんのおかげだと菊の枕元で話すと、背中を向けた菊の目から涙があふれるのでした。
 
 
大阪・晴花亭にて・・・
あさの傷も治り、成澤や後援者と成澤の出版の打ち合わせをしています。
あさは、なかなか集まらない寄付金の調達に、これから京都に向かうと言います。すると、秘書役の亀助が、明日は朝から銀行の会議だと止めますが、今夜中に帰って来るといい出かけてしまいます。

あさが来た_寄宿舎128

あさが京都に出かけた理由の一つは、千代と宜に会うためでもありました・・・
つづく


 
■母・梨江が破り捨てたあの手紙は誰の?(9話)
■菊が惣兵衛に斬りつけられた時のセリフは?(26話)

 あさが来た22週128話・感想まとめ

あさと千代親子

千代ちゃんからの親友宣ちゃんの話を聞いたあさ。娘の初めての相談に心踊らされていたはずがアドバイスに夢中になるあまり、また千代と衝突してしまいました。
親子だからこそ本音で言いあったり出来るのでしょうが・・・、そろそろ笑顔で会話する母娘の姿を見たくなります(笑)

でも千代ちゃんがよのおばあちゃんの肩を揉んだりさすったりしてあげている姿、本当に優しいいい顔をしていました。恋心を抱く東柳啓介くんが言った『べっぴんさんだ』その言葉通り本当に千代ちゃんってべっぴんさんの天使さんですね♪

あさが仕事ばかりしてきたので、おばあちゃん子なってしまった千代の気持ちもわからないではありませんが、おばあちゃんへあれだけ優しくできるのだから、性根は優しい子です。
あさにも優しくなる日が待ち遠しいです。
 

はつの言葉に涙が溢れる

どうしてこんなにもNHKの朝ドラにはまってしまうのか?また感情輸入して泣かされてしまうのか。自分でもびっくりするほど「あさが来た」のファンになってしまいました。
ドラマも残り1か月程だと思うと寂しい気持ちになります。

今朝もはつの言葉に涙が止まりませんでした。
寝たきりになった菊の世話をしながら、「旦那様を産み育ててくれてありがとうございました」と心がこもった感謝の言葉。そういう感謝の気持ちは誰もが思ってはいても、なかなか言葉に出来ないものですね。

しかし、今日はつは立派に伝えることが出来ました。菊はどんなに嬉しかったことでしょう。菊自身、自分は惣兵衛にとっていい母親ではない(息子に刺されそうになったこともあるわけなので)と思っていたはずなので、はつの言葉が心に沁みたというのは言うまでもありませんよね。

今まで色んないけずな事もはつにしてきたはずなのに、本当の母娘のように見えたのは色んな苦労を共に分かち合ってきた強い絆があったからでしょうか・・・
 

実際の眉山家はその後どうなった?

あさが来たのドラマでは、大阪山王寺屋は倒産して和歌山へ来ましたよね。そしてみかん農家へと転身し幸せな家族として描かれています。大阪で豪商の両替商だった天王寺屋が山王寺屋のモデルとなっていますが、萬田久子さん演じる菊は実在した人なのです。

しかし、詳しいことはわかっていません。惣兵衛にあたる人物は天王寺屋五兵衛という人がいました。ドラマ同様に、徳川幕府が崩壊し明治時代になると、貸付していたお金の回収が困難になり明治中期に倒産してしまったようです。

思いだせば、最初は山王寺屋に命をかける菊が、はついびりをすることが多かったですよね。私自身当時は菊さんがどうしても好きになれませんでした。
しかし、今の二人は心を通わせていますよね。見ていてとても微笑ましいです。

昔の日本を象徴するような家庭で、一家が肩を寄せ合いながら幸せに暮らす理想の家族。
菊さんが元気になって、この幸せがずっと続いてくれることを望まずにはいられません。

ではでは
感想byあさひめ

<<前回127話次回129話>>

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA