あさが来た ネタバレあらすじ感想23週138話【3月12日(土)】|NHK朝ドラfan

NHK朝ドラ 「あさが来た」
ネタバレあらすじ感想23週138話
2016年3月12日(土)放送
あさが来た23週テーマ「大番頭のてのひら」

あさが来た ネタバレあらすじ感想・最終回まで23週138話【3月12日(土)】

雁助は怪我も癒え、工場も順調に回り始めたという事で、白岡家にお礼の挨拶に来たのでした。奥座敷では、加野屋時代の面々も顔を出し入れ替わり言葉を交わします。

うめ138やがて、榮三郎と入れ違いにあさがやって来て、雁助と二人でお互いに死の淵をさまよった話で盛り上がるところに、さらに、新次郎がやって来ます。

新次郎は、雁助との話もそぞろに部屋の外を気にしていますが、やがて、うめがお茶を運んできました。と、途端にあさは「あ~そうや」と、とってつけたようなセリフと共に用事があったと新次郎と共に部屋を出て行きます。

雁助とうめの二人だけの時間を演出した、新次郎とあさなのでした。

握手138「あの時はおおきにな」雁助が礼を言います。うめが、奥様ともいろいろ話させてもらったと言うと、雁助はばつの悪そうな顔をしながら、別によりを戻したわけではないと言い、お互いが家業とお金の為だけに一緒に生活しているだけと言います。

すると、うめはたまらず言葉をさえぎるように「雁助はん、シェイハンいたしませんか」と言い、雁助の前に立ち手を差し出します。握手といい、異国では「友情の明かし」だと説明します。

雁助も向き合って立つと、雁助の思いと共に、自分の思いも振り払うかのように「友情」の握手を交わすうめ、すると、雁助はそのままうめを抱きしめるのでした。

がんすけ13802 ume13802

ほどなく二人は離れ、明るく別れの言葉を交わし合うのでした・・・
 
 
有田・眉山家に、藍之助と栄達がかえってきました。
実家に戻った藍之助は、みんなの前で懸命に明るく振る舞いますが、母・はつはそんな藍之助の無理を見透かすかのように、心配の眼差しを向けていました。
 

大阪、白岡家では・・・
よのは、千代と啓介を結婚させてやりたいと、あさと新次郎に相談します。そして、宜を通じて啓介の身辺を調べさせたと言うのでした。

その夜、晴花亭にて・・・
のぶあさ138加野屋の主要メンバー・榮三郎と新次郎、平十郎と亀助も集まる中、あさが東柳啓介の事を、宜から聞いています。
そんな中で、成澤は一心不乱にカレーを頬張り続けていました。

啓介は子爵・東柳家の次男で跡を継ぐ必要が無く、しかも、帝国大学・法科に通う秀才で通っている出来物だというのでした。

その素性に、榮三郎も千代の相手に申し分のない婿になると大賛成をします。

しんじろう13802

みんなの喜ぶ顔の中に、当然、新次郎だけが素直になれずにいるのでした・・・
つづく


 
松三郎と、信五郎の情報はこちら
□新次郎があさを選んだ理由とは?(59話)

 あさが来た23週138話・感想まとめ

うめさんと雁助さんと

【しのぶれど 色に出でにけり わが恋は ものや思ふと 人の問ふまで】
これは、有名な百人一首の中の一句(拾遺集から作/平兼盛)ですが、千代ちゃんの恋は加野屋の家中に知れ渡るほど色に出てしまったようですね。

反対に、うめさんの恋は誰にもそれと知られず、実ることもないのですよね。やはり、今日でうめさんと雁助さんのお二人のシーンは見納めということでしょうかしらねぇ。

少し寂しいですけれど、うめさんが雁助さんの『奥様ともいろいろお話しさせてもらいましたし・・・』と告げた時の雁助さんのリアクションが、男性が浮気した時の言い訳みたいで少し笑わせていただきました。

『よりをもどしたわけじゃない、惚れた晴れたなんか、なんもない』と雁助さんが、うめさんの顔を見ずに言っているのを見ていると、世の男性諸兄はすべからく、言い訳下手かもしれないと思ったほどです。それに引き換え、女性は「お・と・な」ですね。

友情の証で、シェイハン(シェークハンド)だけで『また会えてよろしゅうおました。どうかお元気で』『さいなら』と別れを告げるうめさんの対応は、大人の女性ですものね。

でも、今日の雁助さんは素敵したよ。
雁助さんの『さいなら』と言うセリフ。たった四文字ですのに雁助さんの思いのすべてが込められていて、見る者に響きました・・・。

うめさんと雁助さん、二人のこのシーンは雁助さんの、いいえ、役者山内圭哉さんの千両役者ぶりが光ります。(もちろん友近さんもいいですけれど)
うめさんを抱き寄せた時の表情は、思わず、「惚れてしまうやろ~!」と叫んでしまうほどいいお顔でしたしねぇ。

冒頭のシーンで、あささんと目配せしながら微笑む、茶目っ気たっぷりのお顔とはえらい違いです。こちらの雁助さんもチャーミングではありますけれど…。
 

自転車とあささん

まだ、若い千代ちゃんや多くの男性をしり目に、果敢に自転車に乗る練習をするあささんは、やはり、並の女性ではありませんよね。

ところで「ベロシペード」…?記憶が確かなら、まだ五代様がご存命な頃、五代様とあささんの会話の中では自転車をベロシペードと呼んでいたような気がするのですけれど、少し調べてみましょうか・・・。

ありました、ありました。ベロシペードはラテン語だそうです。意味は「はや足」。動力が人間の二輪や三輪の乗り物のこと、と言いますから自転車に相違ないですよね。

今でも、ベロタクシーのようにvelo(ベロ)が自転車を表す接頭語として使われていることもありますし、ロシア語の自転車はヴェロシペード(велосипед)で、ほとんどラテン語と同じようですね。

明治30年代、自転車に乗っている袴姿の女学生の写真が残っていました。
明治33年には日本人初のオペラ歌手である三浦環女史が音楽学校のある上野まで、虎ノ門から自転車通学を始めて何度も新聞に取り上げられるほど話題となっています。

当時、掛けそばが一杯8厘、自転車一台150円~250円だったそうですから、今のお金に換算すればと60万~100万になりますねぇ!何とも、びっくりポンのお値段です。

それにしても、あささんのチャレンジ精神には脱帽ものですよね。

ではでは
感想by香風

<<前回137話次回139話>>

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA