NHK朝ドラ 「あさが来た」
ネタバレあらすじ感想24週141話
2016年3月16日(水)放送
あさが来た24週テーマ「おばあちゃんの大仕事」
あさが来た ネタバレあらすじ感想・最終回まで24週141話【3月16日(水)】
大阪事務所にて・・・
成澤は、意気消沈のまま大阪事務所に居ました。
あさは、そんな成澤の心境を思い、重箱に詰めた手料理で、労をねぎらいます。
そして、叩かれるという事は、それだけ目立っている事だと言い、「そらめでたい事ですなぁ」とまで言うのでした。
すると、成澤は「どうしてそんなに前を向けるのですか?」と、あさにたずねます。
あさは、幼いころ新次郎からもらった言葉、そして、自分をいつも支えてくれた言葉「どんな暗い夜でも、信じて進んでいたら必ず新しい朝は来る」と言い、まずは腹ごしらえだと成澤を元気づけます。
ある日、白岡家で・・・
成澤はあさと新次郎を前に学校の名前は「日の出女子大学校」ではどうかと相談します。
あさの言った「信じて進めば必ず新しい朝が来る」がヒントになったようです。
加野銀行での会議中に、大隈夫人から手紙が届きます。なんと、東柳家が縁談の辞退を申し出たというのでした。
啓介は、政府の仕事を希望していて、恩師の紹介もすでに受けていたといいます。つまり、加野屋への婿入りは出来ないというのでした。
千代とよのを前にその話をすると、よのは不満をあらわにしますが、千代は「それやったら、しょうがありまへんなぁ」と、平静を装い、さちの所に行って次の相手の相談をすると、部屋を出ます。
千代を追って飛び出したあさが、廊下で捕まえると千代の顔は涙で溢れていました。振りほどこうとする千代を、あさが力いっぱい抱きしめると千代はすがりついて泣き出すのでした。
その夜・・・
あさは寝所で新次郎と一緒に千代の事を話しています。
あさは東京に行って、直接話してきたいと言いますが、それで事がかわるのかと新次郎に言われしゅんとします。
あさは諦められませんでした。・・・それは、新次郎も同じでした。
そして、「うちも、寝込んでる場合やあらへんなぁ」と、
よのは正吉ねこに話しかけるのでした・・・
つづく
■「九転十起」の名言は何故生まれたか?(66話)
□ピストル以上のあさの武器とは?(41話)
あさが来た24週141話・感想まとめ
千代ちゃんのお見合い
柱時計のボーンボーンとともに『ほんにほんに』のかのさんが『ほんに』のほの字もなく『す…んません』と、おそるおそる届けた文は、案の定、悪い知らせでした。やはり、家付き娘の縁談は昔も今も難しいものでしょうか?
とはいえ、今どきは家付き云々ではなく、親や親戚筋、周りの大人たちが世話を焼くお見合話しは、とんと聞かれなくなりましたよね。昔は、世話焼きおばさんが役に立っていたのかもしれません。
でも、世話焼きおばちゃんの活躍の場は庶民の間だけですから、千代ちゃんや東柳さんのように家柄も良い、ご大家のお見合いともなると庶民感覚では少し想像ができないところもありますけれど、千代ちゃんの乙女心の痛みは良くわかります。
九つ転び十起
『必ず成るを信じて事を成すべき』と、元気を取り戻した成澤氏。風邪もすっかり治り、よろしゅうおましたねぇ。
あささんが『どない暗い夜でも信じて進んだら必ず新しい朝が来ます』と言っているのを聞くと、なぜか本当に元気になって明るい明日があると信じることができます。不思議ですね。
相当、あささんに感化されていますでしょうかしら。
あささんの真骨頂は九つ転び十起。成澤氏も感化されているのは間違いありませんよね。
成澤氏が女子大学に「日の出女子大学校」と名づけたい理由は『どんなに暗い夜でも信じて進めば必ず日が昇り、新しい朝が来ると学生たちにそう言う気持ちで学んでもらいた』どこかで聞いたセリフ…、そうです。丸々、あささんが成澤氏に語った言葉そのままですものねぇ。
あささんのパワーは人を動かします。
浅草の凌雲閣
宜ちゃんの『憎むべき』はエリートの枕詞なのですね。親友のためなら、憎むべきエリートの東柳君を凌雲閣の上から吊るすことも辞さないという宜ちゃんはやっぱりいい娘(こ)ですね。あささんお気に入りの甲斐があるというものです。
今、浅草にはスカイツリーですけれど、宜ちゃんが東柳君を吊るす場所に選んだ凌雲閣もどうやら浅草にあったようですね。千代ちゃんと宜ちゃんの二人のお話しの中で登場する凌雲閣は、宜ちゃんがベッドの下の本に挟んでいた絵葉書を見る限り、今の浅草には現存していない建物のようです。
ちょっと調べてみましたよ。
明治23年11月11日に浅草の凌雲閣は開業しています。完成当時は高さ52メートル、12階建ての日本で一番高い建物でした。当時の浅草の顔として『浅草六区名所絵はがき』に凌雲閣が写っているのが残されています。
この浅草に凌雲閣が竣工する前年の明治22年に大阪に高さ39メートル9階建ての凌雲閣が完成しています。そういえば二人の会話の中で『「有楽園」のなかにある?』と千代ちゃんが宜ちゃんに尋ねていましたね。
たくさんの明治、大正の文豪たちが作品の中で凌雲閣を登場させていますが、石川啄木もその一人です。彼は凌雲閣のふもと一帯にできた銘酒屋街「浅草十二階下」と呼ばれた私娼窟に通っていたと言われていますが、その彼の残した凌雲閣の歌は、
少し暗くて朝ドラ向きではありませんけれど、ご参考までに。
ではでは
感想by香風