とと姉ちゃん ネタバレ感想あらすじ 5週27話【5月4日(水)】

NHK朝ドラ「とと姉ちゃん」
ネタバレ感想5週27話
2016年5月4日(水)放送
とと姉ちゃん5週テーマ「常子、新種を発見する」

とと姉ちゃん ネタバレ感想・最終回まで5週27話

激怒する父・宗吉。困惑する母・照代と祖母・まつ。

とと姉ちゃん_富江0127見かねた常子が「富江さんは盗んだのではなく、着てみたかったんです…」と、事の経緯を話します。

かわいい制服を着てみたかったという、富江の本音を知るにつれ怒り心頭の宗吉でしたが、次第に勢いがなくなり沈黙してしまいます。

それは、まつも照代も同じ気持ちでした・・・

森田屋の家族それぞれが、富江には幼い頃から家業を手伝わせ、不平不満を言わないのに甘えて、女の子らしいことを何もさせてやれなかったという負い目があったのでした。

そんな富江が、女学生へのあこがれから引き起こした今回の事は、森田家の皆の心をしぼめてしまいます。そんな中、常子の提案で富江は次の日曜日に、鞠子の制服を着て出かけることになりました。

常子が一緒に同行し、丸一日思う存分、富江のしたいことをして羽を伸ばしてもらおうという計らいでした。

その日曜日…
初めての制服姿に、富江はちょっと気恥ずかしい気分になりますが、やがて常子と街を歩くうちに本当の女学生のように笑顔がこぼれます。

とと姉ちゃん_富江0227
その頃、森田屋では…
いつものように仕事を始めますが、富江の抜けた厨房で、主・宗吉がいつもの調子で富江に声をかけます。しかし、富江が今日は休みだと気づくと、なかなか調子が出ません。改めて、森田屋にとっての富江の存在感を知るのでした。

一方、街歩きの二人は
最初は制服姿に喜んでいた富江でしたが、時が過ぎるにつれ次第に楽しめなくなってしまいます。そして、ついに半日で外出を切り上げて森田屋に帰ってきてしまいました。

早すぎんだろ?もうちょっと楽しんでこい!」驚く宗吉たちの前で、富江は当たり前のように糠床をかき混ぜ始めます。それは、幼い頃から富江が任され、毎日欠かさずやっている仕事でした。

とと姉ちゃん_富江0327

 

 

 

 

 

気になってしかたなかったの。一日一回はしっかりと混ぜないと味が落ちちゃうから…私は根っからの森田屋の娘みたい」と、微笑む富江。

富江は、自分が本当に家業を好きなのだと、改めて認識するのでした。

その姿を見た父・宗吉たちは、皆一応に安堵と喜びの表情を浮かべるのでした。

一方、常子は複雑な思いに駆られました。祖母・滝子の言葉を思い出し、自分はいずれどんな仕事に就くのだろうかと、はじめて将来を意識し始めるのでした…つづく

 

とと姉ちゃん5週27話・感想まとめ 

 

“良い子”の本心

富江ちゃん、ずっと周りの女の子の事が羨ましかったのでしょうね。可愛い制服を着ている同年代の子を見て、「羨ましい、自分も着てみたい。」と思うのは、年頃の女の子にとっては当たり前ですよね。

女子にとって、可愛い制服は憧れの象徴ですよね。「○○高校の制服、可愛い!」なんて話題で盛り上がった事がある方、多いのではないでしょうか?

本人は、「別に女学校に行きたい訳じゃないの!」と言っていましたね。でも、本当は心の片隅に、ぼんやりとした“女学校への憧れ”のようなものも、きっとあったのではないかなと、私には思えたんですけど・・・

いつも割烹着姿の富江ちゃんが、初めて着る制服に満面の笑みを浮かべる姿に、私もつい嬉しくなりました。いつもはクールな表情が多いですが、この日は、可愛らしい普通の女の子の顔になっていましたね。

富江ちゃんは、森田屋にとって、無くてはならない大きな存在です。彼女が少しの間不在なだけで、まつさんも大将も照代さんも、みんなソワソワして、いつもと違っていましたからね。

とと姉ちゃん_富江25富江ちゃん、まだ14歳くらいのはずなのに、あの若さにしてもう“接客のプロ”ですね~。喫茶店の玉子焼が高過ぎると評論したり、店員さんの接客がなっていないとダメ出ししたり、大人顔負けですね。

そして、糠床が気になってしまって遊びも楽しめないという富江ちゃん、根っからの仕事人です!将来は、森田屋のしっかり者の女将さんになるのでしょうね。

今日は、“お店の為に頑張る良い子”だった富江ちゃんの、可愛らしい女の子の一面がいっぱいでしたね。♪~

オームレット玉子焼

“オームレット玉子焼”とは、“オムレツ”なのでしょうか?それとも“玉子焼”でしょうか?どうやら、玉子焼の事を指しているようですね。

日本では、昔々に明治維新があり、文明開化で異国の文化が一気に入ってきた時代がありました。ちょうどその頃に、この“オームレット”という料理も日本にやってきたようです。まだあまり卵が普及していなかった当時の日本では、ハイカラな料理だったのでしょうね。

その後、昭和の時代になりますが、異国の食文化はそこまで世間一般には普及していなかったようです。そういった背景もあり、“オームレット”のみでは何の料理か分かりにくい為、後ろに“玉子焼”と付けて、材料や味のイメージがしやすいようにしていたのかも知れませんね。

親子という関係

「似ているから上手くいかない事もある。」と言ったかかの言葉、すごく重く感じました。親子や家族だと、似ているからこそ反発してしまう事が多くあるように思います。自分の嫌なところが似ていたりすると、余計に腹立たしく感じたり。きっと、ずっと近くにいる人だからこそ、欠点ばかりが目についたり、素直になれなかったりするのですよね。

お互いに、いつも元気かどうか心配で、できることならば仲良くしたい。でも、それが何故か上手くいかない・・・。常子ちゃんの気持ちも分かるのですが、かかやおばあ様の気持ちもよく分かる気がします。

いずれは良い関係になれたら嬉しいなぁと思いながら、かかとおばあ様の距離感を観ています。常子ちゃんの将来、かかやおばあ様の将来は、どんなものになっていくのでしょうね?

きっと、最後はハッピーエンドで間違いなしとは思いますが、どうしても「はらはら、どきどき・・・」まあそれがドラマという事なんでしょうけどねぇ・・・

ではでは
感想byさら☆彡

<<前回26話次回28話>>

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA