NHK朝ドラ「とと姉ちゃん」
ネタバレ感想12週68話
2016年6月21日(火)放送
とと姉ちゃん12週テーマ「常子、花山伊佐次と会う」
とと姉ちゃん ネタバレ感想・最終回まで12週68話
常子はいつものように出社しようと家を出ますが、そこにはもう賑やかだった朝の風景はありませんでした。長引く戦争を機に閉店した多くの店、それと共に働く人の姿も見えなくなった深川は、深く沈みこんでいるかのようでした。
青柳家の夕食にて・・・
戦争の余波は、人々の人生に重くのしかかります。
鞠子は作家になりたい思いを抱えながらも、大学卒業を迎え工場に勤めることにしました。

青柳商店は経営悪化が続き、事業規模を縮小せざるを得ませんでした。清は店を番頭の隈井に任せ、生活のためにと「日本木材統制株式会社」に就職することにしました。何よりも、毎月の給金で生活の安定が先決だというのでした。
そんな暗い話の続く中で、隈井は近所の子供たちを青柳商店の庭に呼び集め、廃材を使って手作りした飛行機や自動車などのおもちゃを配り、子供たちを喜ばせる事を思いつきます。
庭先には「青柳教育玩具」ののぼり旗がたなびいています。
こんな世の中でも、せめて子供たちには笑顔でいてほしいという、隈井の思いからでした。
そんな子供たちの明るい笑顔を見ていた常子は、雑誌の企画を思いつきます。
それは、「笑い」でした。暗い世の中の風潮を、一瞬でも忘れさせてくれる「笑わせるような読み物」を掲載するというものでした。
甲東出版・編集会議にて・・・
「読者を笑わせる?!」五反田が常子の提案に答えます。常子は話を続けます。こんなご時世だからこそ、読者に笑ってもらえる読み物を掲載してはと話し終えると、一同、なぜか重い雰囲気になるのでした。
「だめですか・・・?」すると、編集長の谷がお茶を口に運びながら、気まずそうに言います。
「それは、君が来る前に私が提案した内容と同じだ・・・」と言い、さらに却下された案だと言うのでした。
しかし、谷は改めて常子の案として採決を取ろうと言い、決を採ると、常子の意見なら乗ると五反田が賛成し3対2となります。
すると、ほかの社員も賛成し、満場一致で常子の企画の採用が決まるのでした。
そして、笑いの企画の準備は進められ、人気ユーモア小説家からの原稿も出来上がってきたことで、ますます社内は活気付くのでした。
やがて、その企画を進める中で、常子は挿絵の原稿を受け取りに行くように五反田から言われます。行き先は、内務省宣伝部というお役所でした。そこに出入りしている「花山」という五反田の学生時代の先輩から原稿を受け取ってきてほしいというのでした。
常子は恐る恐る訪問すると、そこには見るからに気難しそうな男性が常子を待ちかまえているのでした。

この人こそ、今後の常子の人生と大きく関わる重要人物、花山伊佐次でした・・・ つづく
とと姉ちゃん12週68話・感想まとめ
【隅井さんの手作り玩具】
森田屋さんも一家で深川を去り、戦争が色濃く影を落とした木場の街並みは以前とはまるで違ったものになっていましたねぇ。
そんな中、のぼり旗に「青柳教育玩具」の文字が青空の下ではためき、男の子たちの嬉しそう顔が画面に流れました。そして、その男の子たちに喜びと元気を与えたのは青柳商店の番頭、隈井さんの手作りの玩具。
青柳商店を目指し駆けてくる男の子たちの歓声や下駄の音が元気に響いて、隅井さんが思い描いた明るさは、きっと周りにも与えることができたに違いありませんね。
お酒に目がなくてそれでいて、からっきしお酒に弱い隈井さんですが、こと「木、木材」に関しては右に出る者がいないほど知り尽くしているのですね。そのうえ、女将の滝子おばあさまも言っていましたが手先がとても器用!だから、いろいろな木材の余り木でトラックや飛行機、電車に車と見事に作り上げることができたのでしょうね、きっと。
隈井さんを演じている片岡鶴太郎さんも多芸で知られる方ですから、ご本人とどこか通じるところがあるような気がしますよね。
【隈ジィの役割】
その片岡鶴太郎さんがNHKサイトのインタビューでご自分が演じている隈井栄太郎を隈ジィと名付け語っていらっしゃいました。ご自身も東京の下町、日暮里生れだそうで間違いなく隈ジィと同じDNAを受け継いでいると話していました。
鶴太郎さんがまだ幼いころは、ちょっと単細胞(江戸っ子の方、ごめんなさい)で江戸っ子気質の大人が周りにたくさんいたのだそうですよ。
自分の演じている隈井は粋で男気のある江戸っ子の職人で「青柳商店が命」の男。
血の繋がりこそないものの、青柳商店の女将滝子さんや滝子さんの娘である君子さんの一番の理解者であり、女所帯である小橋家や青柳家を守っている男気の強い男性なのだとおっしゃっていました。
隈井栄太郎さんの人物像はまさに、鶴太郎さんがおっしゃる通り、優しくてフェミニスト。
お酒を飲むと人格が変わることと涙もろさが玉にきずですが、男気溢れる熱いハートの持ち主ですものね。そんな隈ジィを芸人の血が騒ぐままアドリブなども交えて楽しく演じていらっしゃるとのこと…。
なるほど納得。楽しく演じているからこそ魅力あふれる愛すべき隈ジィが出来上がっているのですね。
【昭和16年(銃後の暮らし)】
いわゆる、銃後の暮らしが日本中の国民に課せられ、昭和16年に入ると新体制となり、統制がますます厳しくなっていきます。
新体制下のお正月は年賀状も廃止されましたが、前線の将兵への年賀状だけは書くことを奨励。《暖衣飽食、安逸遊情》に流れないようにとされましたが、スキーやスケートは心身鍛錬になるということで薦められ、羽根つきやコマ回し、凧揚げなどは奨励されたようです。
まず1月には米の自由流通が廃止され、さまざまな代用品なども次々に登場してきます。食糧増産のために国鉄の線路沿いにはトウモロコシが栽培され、麦やキャベツなどが東京市内の公園の花壇に植えられました。新聞には日比谷公園が日比谷農園と表示され、目黒競馬場も広大な芋畑へと様変わりしています。
9月に入ると《金属回収令》が実施され、職場や家庭の階段や看板などの金属製品はすべて供出しなければいけませんでした。(この時、日本橋三越のライオン像も供出されたのですが、何故か戦後になり東郷神社で三越の社員によって無事発見されています)
そんな、暗く沈んだ世相の中、隈ジィや「甲東出版」の姿勢は素敵です。一癖も二癖もありそうなこれからの登場人物にワクワクしつつ、「甲東出版」にもエールを送りまぁす。
ではでは
感想by香風