NHK朝ドラ「べっぴんさん」
ネタバレあらすじ感想15週80話
2017年1月9日(月)放送
べっぴんさん15週テーマ「さくら」
べっぴんさん ネタバレ感想・最終回まで15週80話
1月9日(月)
昭和26年(1951年)3月の事・・・
キアリスでは、紀夫が険しい表情でそろばんをはじいています。キアリスの先月の売上が、3割も落ち込んでいたのでした。
坂東宅にて・・・
すみれが仕事から帰宅すると、さくらが字を書く練習をしています。さくらは、この春から小学生になります。
そんな娘の為に、すみれは新しい洋服を作ろうと話します。
そして、自分やゆり、そして母・はなと同じように、さくらの靴も麻田に作ってもらおうと言うのでした。
翌日の事。
すみれとさくらは、早速、麻田の元を訪ねます。すみれがさくらの為に靴を作って欲しいとお願いすると、麻田は承諾してくれましたが、その表情は冴えません。

しかし、その事にすみれ達は気付きませんでした。
さくらの足型を取りながら、すみれの子供の頃や結婚する時の思い出話になります。すみれが「麻田さんの靴はね、履くと幸せになる靴なのよ。」とさくらに言います。その言葉に、麻田は一瞬戸惑うのでした。
その夜、麻田はさくらの靴のデザインを描きますが、目が眩んでなかなか作業が進みません。そんな自分に、いつもは穏やかな麻田も焦りと苛立ちを覚えるのでした。
翌朝の事。
「事件やぁ~!」神戸の商店街に、慌てた様子の時子達の声が響きます。キアリスの偽物が出回っているというのです。
その見た目はキアリスの商品とそっくりですが、縫い目はガタガタで糸もほつれ、品質は全くの別物でした。「そういう事か…」紀夫は、キアリスの売上が落ちている原因に気が付いたのでした。
すみれ達が街に出ると、露天で“キリスアの子供服”と称して、キアリスの偽物を売っている男がいました。
明美がこれは偽物で自分達が本物のキアリスだと男に話していると、背後から「これも本物のキリスアやけど?」と、男の声がします。玉井でした。
すみれは、偽物を本物だと信じて買うお客もいるからと、偽物を作らないで欲しいと主張します。
しかし、その場にいたお客達は、高いキアリスの商品より安い偽物で十分だと言い、子供服なのに高いキアリスの商品は買えないと、そのまま偽物を買っていくのでした。そんなお客の声に、すみれ達はショックを受けるのでした。
坂東宅にて・・・
すみれと紀夫が帰宅すると、麻田が訪ねて来ていました。麻田はさくらの靴作りを断る為に来たと言い、靴を作りたい気持ちはまだまだあるが身体がついてこないのだと、寂しそうに話します。

「嫌や。」するとさくらは、どうしても麻田に作って欲しいと言い張り、頭を下げるのでした・・・つづく
▮玉井役ドン平さんはカヌーの国体選手?>>
▮麻田のモデル・元田蓮氏はファミリア初代社長?>>
べっぴんさん15週80話・感想まとめ
「べっぴんさん」の世界は、また1年が経ち、昭和26年3月を迎えました。
「いがんどるやないか・・・。」
今週は、険しい表情で自分の仕事の出来を嘆く麻田の姿からスタートしました。
◇ 職人・麻田の苦悩
普段は、ここぞと言うときにみんなにアドバイスを送ってくれる麻田。すみれはもちろんのこと、明美や潔たちも、ドラマに描かれた場面以外にも、きっと幾度となく彼の言葉に救われてきたはずです。
クリスマスには高らかに歌を披露し、みんなを元気づけてくれました。いつもは見せない麻田の苦悩の表情に、私たち視聴者も驚いてしまいましたね。
確かにすみれは、刺繍の技術は母・はなから習いましたが「べっぴん作り」の本質は、すべて麻田から学んだといっても過言ではありません。
想いを込めてものを作る。いわば、麻田はすみれの「べっぴん作り」の師匠です。
そんな麻田に、すみれは、さくらの入学式の靴を作ってくれるように頼みました。
はな、すみれ、そして、さくら・・・。いつもの麻田なら、これほど嬉しい注文はないはずです。でも、今の麻田には・・・。
今回のべっぴんさんには、随所に麻田の職人としての衰えが描かれていました。冒頭で、ミシンの縫い目が歪んでしまう場面。手の握力も弱くなったのか、道具を落としてしまう場面。目がかすんでしまう場面・・・。
麻田は職人中の職人。
もちろん、今でも靴づくりに対する「想い」はあふれるほどありますが、だからこそ、それについてこない自分の身体が歯がゆくてたまらないのです。
◇ 靴づくりの街・神戸
ここで、少し、靴と神戸の関係を振り返っておきましょう。「京都の着倒れ、大阪の食い倒れ、神戸の履き倒れ」昔からそう言われるほど、神戸の靴づくりには歴史があります。
明治維新の後、開国した神戸港には、外国人居留地ができました。そのため、神戸では、外国人たちの靴を修理するため、靴を作る職人が必要となったのです。
「べっぴんさん」の麻田のモデルとなったのは、元田蓮という神戸の靴職人です。ただ、元田氏の生まれた年やお店の様子などはほとんどわかっていないので、べっぴんさんでは、現役の靴職人さんの仕事場をモチーフにしているようです。
この靴職人さんのアドバイスをもとに、麻田の使うミシンは、私たちが通常使うミシンとはアームが反対にあるんですよ。皆さん、お気づきでしたか?もしかすると、そろそろ見納めになるかもしれない麻田の仕事場。この辺りにも注目してみると面白いかもしれませんね。
◇ キアリスのニセモノ「キリスア?マ?」
一方、こちらも渋い表情でソロバンに向かう紀夫。どうやら、キアリスの売り上げが3割も落ちているようです。男会で原因を探りますが、これといった理由が思いつきません。
それもそのはず。時子たちが見つけたキアリスのニセモノ、その名も「キリスア?マ?」の劣悪品が出回っていたからです。
抗議するキアリスの面々。怯える元お嬢様方に比べて、堂々としている明美はさすがですね。
それでも、「ニセモノ」だと承知の上で、買う人たちを見て、すみれたちはショックを受けてしまいます。
それにしても、3割も売り上げが落ちているのに「全然気づかなかった」という女性陣。こんな言葉を聞くと、本当に紀夫に経理を任せていて、つくづく良かったなあと思ってしまいます。
◇ さくらの想いに対し麻田の決断は・・・!?
家に帰ると、麻田がさくらの靴を断りにやってきていました。「本物」「べっぴん」にこだわるからこそ、1ミリのズレも許せない麻田。麻田にとってみれば、いくら自分自身が作った物であっても、納得の出来ない靴は、それこそ玉井が作る「ニセモノ」と同じようなものなのでしょう。
その想いがわからないさくらではないはずですが、それでも、床に付くほど頭を下げて麻田に靴を作ってくれるように頼みます。
前半のシーンでは、幼い頃のすみれと同じように、麻田の仕事に興味を持っていたさくら。かつてすみれが父・五十八の靴をバラバラにしたように、さくらのハイヒールを飽きることなく眺め続けていました。
放送されていただけでも、20秒以上頭を下げていたさくらの健気な姿に、いったい麻田はどんな決断を下すのでしょうか。明日のべっぴんさんが待ち遠しくてたまりません!
ではでは
感想byありす