NHK朝ドラ「べっぴんさん」
ネタバレあらすじ感想24週137話
2017年3月16日(木)放送
べっぴんさん24週テーマ「光の射す方へ」
べっぴんさん ネタバレ感想・最終回まで24週137話
坂東宅にて・・・
映画の子供の衣装に、すみれ達が昔さくらや、健太郎や龍一に作った洋服を使う事になりました。
朝、健太郎が出勤しようとすると、すみれ達4人が撮影の準備をしています。
その中には、母・君枝が仕舞っておいた、健太郎の幼い頃の服もありました。
「あの頃は、子供服なんて売ってなかった…」そんな母達の話を聞きながら、健太郎は、すみれ達4人の「キアリスに対する想い」を改めて実感するのでした。
そこに、栄輔が映画用のフィルムを方々から集めて持って来てくれます。
栄輔は、健太郎に古門社長と付き合いがあるのかと聞くと「踊らされるなよ。」と、厳しい表情で忠告するのでした。
大急百貨店にて・・・
潔が、大島会長と小山社長を訪ねています。
潔は、人気だったエイスの洋服を着ていた若者の多くが、今は社会人になったが、市場には彼らが着たいと思えるスーツが無いと言います。
そんな男性達に向けて新しいマーケットを開拓したいと話し、そして、それをやるべきなのは今だと訴えます。
大島会長は「危険な航海になるかもしれんぞ。」と真剣な表情で言い、場所は大急百貨店で用意すると言ってくれるのでした。
野上宅にて・・・
帰宅した潔は、ゆりに紳士服の企画で、何か話題になるものはないかと聞きます。
それを聞いたゆりは「例えばなんやけど…」と切り出し、2つのアイディアがあると言うのでした。
1つは、男性しかいない紳士服の販売員に、細かい部分まで気が付く女性販売員を採用する事でした。
ゆりのアイディアを聞いた潔は良いアイディアだと感心し「そしたら、それはゆりがやってくれ。」と、もう一度会社で働いて欲しいと言い出します。
潔の言葉に、ゆりは嬉し涙が溢れ、仕事への復帰を決めるのでした。
野上宅にて・・・
潔は、栄輔にオライオンの新事業について話し、ゆりのもう1つのアイディアである「男のための着こなし講座」を、栄輔にやって欲しいと言います。
栄輔は、自分の責任を考え一旦は辞退しますが、ゆりの説得を受けると、その話を引き受けるのでした。
数日後、大急百貨店にて・・・
オライオンの「男のための着こなし講座」の当日、大勢の観客の中、栄輔がステージに上がると、マスコミが一斉に集まりカメラのフラッシュと質問が飛びます。

★改めてモデルの史実を探ってみる▶
★べっぴんさんキャスト相関図【後期】▶
▮週間ネタバレはこちら▶
べっぴんさん24週137話・感想まとめ
栄輔の提案で、手作りの服を映画に登場させることになったすみれたち。キアリスの映画作りもいよいよクライマックスです!
手作りの服の思い出が健太郎を変える!?
小さな頃、さくらがよく着ていたリボンの服。私たち視聴者もあの服のことはよく覚えていますよね?小さくなった服を一度ほどいてカーディガンに作り直したすみれの姿、それを嬉しそうに着るさくらの姿、今も目に焼き付いています。
今はさくらの夫となった健太郎も、もともと幼なじみですから、この服のことはさすがによく覚えていたようです。藍にも着て欲しいというすみれの言葉に思わず喜びの声を上げる健太郎。
最近、「スピード重視」の健太郎と「想い」を大切にするすみれは、何かと価値観がズレてしまいがちだったので、すみれの「想い」を素直に受け入れる健太郎の姿に、正直ホッとさせられましたね。
次の日、すみれとの会話の際、ちょうど懐かしく思い出していた自分自身の幼い頃の服を君枝が大切に飾っているのを見て、健太郎はまた何かを感じとった様子を見せていました。
もともとこの映画作りは、すみれが健太郎たちにバトンを繋ぐために発案したもの。栄輔の「踊らされるなよ」という言葉とあいまって、健太郎の「古門信仰」「スピード信仰」に一石を投じるものとなればよいのですが…。
「母から子へ」ファミリアのサービス
藍がリボンのカーディガンを着るシーン、ぜひとも見てみたいところですが、実際に、キアリスのモデルとなった『ファミリア』でも、「母から子へ」洋服を代々伝えていくために手助けとなるサービスを行っています。それが「襟の付け替え」です。
私たち母親の世代が、子どもの頃に買ってもらったファミリアのワンピースを店舗に持ち込めば、担当部署に送って襟の付け替えが可能かどうか確認してくれるのです。
もし可能であれば、襟を飾るステッチの色なども選ばせてもらえ、できる範囲であれば刺繍のほつれなどもお直ししてくれます。
襟の付け替えだけであれば、3000円ほどで行ってくれるため、卒業や入学などで新しくワンピースを購入するよりは断然お安く上がります。そして、何より、母と子、同じワンピースで晴れの舞台に臨めるのが嬉しいですよね!
ファミリアの利益のことだけを考えれば、当然新しいものを買ってもらう方がよいのでしょうが、あえてこのようなサービスを行っているところに、「べっぴんさん」作りの本質を感じますね。
潔はやっぱり格好良い!
「べっぴんさん」ではこれまでも、服だけではなくあらゆる形で、親から子へ、そして孫へと「想い」のバトンが受け渡されてきました。けれども、「想い」が繋がっていくのは、決して肉親の間だけではありません。
今、潔は、何とかして栄輔の「想い」を受け継いでいきたいと考えているのです。すべての男を格好良くする。その栄輔の「想い」はエイスとともに消えてなくなってしまったわけではないはずです。
エイスで叶えられなかった栄輔の「想い」をオライオンが担っていく。やっぱり潔、どこまでもいい男です。
そして、今回、潔の「いい男っぷり」はこれだけでは終わりません。紳士服の分野で社会復帰して欲しいとゆりに告げるシーン。今までのゆりの母として妻としての労をねぎらった後、「もういっぺん生まれ変わっても、ゆりに出会って、ゆりと結婚して、ゆりと生きていきたいわ。」
もしかすると、潔以外にもたくさんの男性が内心そう思っているのかもしれませんが、それを言葉にできる男性は、残念ながら日本では少数派です。
会社で働いていれば、賃金ももらえ、評価され、社会的地位も確立されていきますが、「専業主婦業」はなかなかその頑張りが認められることはありません。
自分で望んだこととはいえ、長年、家族のために尽くしてきたゆりにとって、最愛の夫からのこの言葉は、何物にも代えがたい「成果」となり、「修了証書」となったことでしょう。
どうなる!?明美と栄輔
いよいよクランクアップを迎えたキアリスの映画。まさかの亀田の涙でしたが、きっと指パッチンで子どもを楽しませる良いお父さんになってくれることでしょう。
「キャメラマンのキャメダ」で「べっぴんさん」の世界に一大センセーションを巻き起こした亀田、もしかするともう登場シーンもないのかと思うと少し残念な気もしますが…。
映画の撮影が終わったことで、明美と栄輔もここでいったんお別れです。それにしてもこの二人、どうなるのでしょうね?正直、二人の行く末が今の「べっぴんさん」の一番の見どころと言っても過言ではないのかもしれません。
「こういうことは流れやから…。」まさに明美の言葉通り。この二人の流れは、またどこかで交わることがあるのでしょうか!?
もちろん結婚だけが幸せではありませんが、べっぴんさんの初期から、波瀾万丈続きの明美と栄輔の人生、どうか良いところに流れ着いてくれますように…。
栄輔、再び!
栄輔に力を貸してくれと頼む潔。助けてやっているのはむしろ潔の方なのに、下手に出るあたり、本当に潔はどこまでも「べっぴん」な男ですね。
エイスの元社員や家族のことを考えると自分だけ表舞台に戻ることはできないと拒む栄輔を説得したのは、その潔が惚れ込んだ女、ゆりでした。「専業主婦業」、たとえそれが表舞台の仕事でなかったとしても、一つのことを成し遂げた女性の言葉にはやっぱり重みがありますね。
さあ、ゆりの言葉で決心を固め、もう一度ステージに上がった栄輔。いったい何を語り、どんな生き方を見せてくれるのでしょうか?明日の「べっぴんさん」が待ち焦がれます!
ではでは
感想byありす
▮目次一覧はこちら▶