【おちょやん】ナレーション役|桂吉弥さんのプロフ!落語家になるきっかけは夢の挫折?

おちょやんナレーション・語り・ 黒衣 桂吉弥のイラスト

朝ドラ【おちょやん】のナレーション(語り・ 黒衣)を担当するのは、人気落語家の桂吉弥(かつらきちや)さんです。

桂吉弥さんの軽妙な語りは、ドラマに欠かせないと評判です。

ここでは、【おちょやん】ナレーション(語り・ 黒衣)役の、桂吉弥さんのプロフィールを紹介します。

【おちょやん】キャストナレーション役|桂吉弥さんの役柄とは?

桂吉弥の役どころ
【おちょやん】の解説役です。

登場人物にも遠慮なくツッコミを入れたり、心情を代弁する存在。

 

時には、神出鬼没な黒衣にも。

ちなみに黒衣とは、観客からは見えないという約束事のもと舞台上に現れて、芝居の手助けをする係のことを指します。

【おちょやん】ナレーション役|林吉弥さんのプロフィール

桂吉弥(かつらきちや)さんは、上方落語会の若手では知名度も好感度も随一の落語家です。

おちょやんナレーション・語り・ 黒衣役の桂吉弥さん

1971年(昭和46年)2月25日生まれで、2021年に50歳になります。

大阪府茨木市出身で、落語事務所『米朝事務所』に所属しています。

同事務所には人間国宝・桂米朝さん、桂ざこばさんなど『米朝一門』の有名な落語家が多数在籍しています。

そもそも吉弥さんは、小学校教員を目指して『神戸大学教育学部』で学ぶ大学生で、『落語研究会』に所属していました。

そんな吉弥さんは、大学生時代に一念発起して、天才噺家と呼ばれた桂吉朝(かつらきっちょう)さんに弟子入りを願い出ます

毎日通い詰めた結果、吉朝さんが根負けする形で弟子入りが認められます。

2000年頃の桂吉弥さん(左)、師匠の桂吉朝さん(右)、吉朝さんの息子さん(中央)

その後の修行生活を経て、吉弥さんは、23歳だった1994年12月に初高座に上がることができました。

なんと、大学在学中だったというのが驚きですよね。

そして、1995年3月からは、吉朝さんの師匠・桂米朝さんのご自宅で3年間にわたり住込み修業を行いました。

吉弥さんが住み込み修行している間に、米朝さんは『人間国宝』として認定されたのだとか。

その後、落語家として独り立ちした吉弥さんは、『平成25年度花形演芸大賞』など数々の賞を受賞するなど、上方落語会を代表する一人になりました。

現在は、関西を中心に数多くの落語会を主催し、古典落語の魅力を広めています。

落語家として高い実績を誇る吉弥さんですが、落語だけにとどまらずテレビやラジオでも、数多くのレギュラーを抱える人気タレントでのあります。

また、朝ドラ6作品に出演するなど、俳優としても高く評価されています。

一方で、吉弥さんは、高座の出囃子として『真室川音頭』を使っていますは、その縁がもとで、山形県真室川町の観光親善大使『まむろがわ大使』を務めています。

さらに、奥様の出身地・島根県安来市の『安来市ふるさと大使』を担うなど、多忙な日々を送られています。

【おちょやん】ナレーション役・桂吉弥さん|本当は金八先生のような教員になるはずだった!?

桂吉弥さんは、両親が共に養護学校教員の厳格な家庭で育ちました。

ご自身も小学校の教員を目指して、神戸大学教育学部に進学します。

ご両親の影響もあったそうですが、ドラマに登場する名物先生に感化れて教員を目指したのだとか。

夢は『3年B組金八先生』の金八先生や、『熱中時代』の北野先生のような先生だったそうです。

しかし、大学生時代に教育実習に出た時に、夢を諦める事態が起こりました。

それは、実際の教育現場において、現実と理想のギャップを肌身をもって痛感したことでした。

想像していた以上に、教育が子供に与える影響や責任を実感した吉弥さん。

葛藤の末に、教員には向いていないと決断したそうです。

その時、落語研究会に所属していたこともあり、本格的に落語家を目指すことにしたのだとか。

挫折から落語家になったという逸話は、なかなか興味深いものがありますよね。

【おちょやん】ナレーション役・桂吉弥さん|落語家で『M1グランプリ』に出場!

桂吉弥さんは、なんと2010年に『M1グランプリ』に出場!

同じ事務所の桂紅雀さんを相方に、漫才コンビ【べニア】を結成し頂点を目指しました。

しかし、大阪予選2回戦で敗退してしまいました。

そもそも、桂さんがM1グランプリを目指したきっかけは、お笑いコンビ・サンドウィッチマンだったそうです。

2007年の大会で、敗者復活戦から優勝に輝いた姿に感動した吉弥さんは、「ジャンルは違うけど試してみたい!」と意欲が湧いてきそうで、チャレンジしました。

自信を持って出場したものの、お客さんにウケなかった時の対応に苦戦してしまいます。

落語は1人だからすぐに修正できますが、漫才は相方がいるから難しかったと語っています。

果敢にチャレンジしたM1グランプリ出場は、苦い思い出に終わってしまいました。

チャレンジ精神旺盛な吉弥さんは、これからも、驚くような姿を見せてくれることでしょうね♪

【おちょやん】ナレーション役・桂吉弥さん|スポーツ大好き!燃え上がる猛虎魂!

桂吉弥さんは、高校時代サッカー部所属で、現在もサッカー観戦が大好きだと話しています。

2002年に日本で開催された『FIFAワールドカップ』の試合では、ボランティア活動もしています。

本当にサッカーを愛していないと出来ない行動ですよね。

また、吉弥さんは、『阪神タイガース』の大ファンとしても有名です。


ツイッター等で、熱狂的な虎党ぶりを発揮しています。

六甲おろしを熱唱しながら、軽妙なトークでゲームを見守る姿が目に浮かびますね♪

【おちょやん】ナレーション役・桂吉弥さん|奥様に怒られっぱなし!?

桂吉弥さんは、27歳だった1998年にご結婚されました。

現在、お二人のお子さんに恵まれているそうです。

そんな吉弥さんの奥様は、『神戸大学・落語研究会』時代のお仲間で、1年先輩だとか。

なんと、吉弥さんを落研に勧誘した方だそうです!

落語家・桂吉弥の「産みの親」と言っても過言ではありませんね。

なお、ネタなのか本当のことなのかわかりませんが、吉弥さんは奥様には頭が上がらないと公言しています。

様々な場で奥様に怒られた話をしているところみると、きっと笑いの絶えないご家庭なのでしょうね。

なお、休日には、家族ぐるみで『リアル型脱出ゲーム』へ参加することもあると明かしています。

ちなみに、吉弥さんの本名は富谷竜作(とみやりゅうさく)さんで、旧姓は新保(しんぼ)さんです。

結婚を機に、奥様の富谷姓を名乗っているのだそうです♪

桂吉弥さんの出演経歴

NHK朝ドラは、『ちりとてちん』(2007年下期)徒然亭草原(原田優夫)役、『ウェルかめ』(2009年下期)薬王寺のお坊さん役、『てっぱん』(2010年下期)落語の声役、『ごちそうさん』(2013年下期)沢田武夫役、『まんぷく』(2018年下期)渡辺一馬役、『おちょやん』(2020年下期) 語り・黒衣役で6度目の出演です。

【ちりとてちん】にて夫婦を演じた女優の押元奈緒子さんと桂吉弥さん

NHK大河ドラマは、『新選組!』(2004年)山崎烝役で出演しています。

NHKドラマは、『ちかえもん』(2016年)横川敏斎役など多数。

また、2008年からNHK『バラエティー生活笑百科』のレギュラー相談員をはじめ、バラエティ・情報番組に数多く出演しています。

そのほかに、ラジオのパーソナリティ、テレビCMでも活躍しています。

【おちょやん】ナレーション役|桂吉弥さんのプロフ!落語家になるきっかけは夢の挫折?|まとめ

【おちょやん】ナレーション(語り・ 黒衣)役を担当する、桂吉弥さんの役柄とプロフィールをご紹介させていただきました。

吉弥さんは、本業の落語家だけでなく、俳優、タレントなどマルチに活躍されています。

朝ドラ6作目となる【おちょやん】では、ドラマの進行に欠かせない重要な存在といえます。

【おちょやん】の面白さを引き立てる、吉弥さんの軽妙な語り口調による解説やツッコミ、ぼやきにますます注目です~♪

◆【おちょやん】キャスト相関図一覧はコチラ▶