ネタバレあらすじ考察と感想
2021年11月1日(月)放送日
カムカムエヴリバディ第1週テーマ「1925-1939」
もくじ
カムカムエヴリバディのネタバレあらすじ考察1週1話今日の放送を最終回まで配信中!
今日の放送1話のポイント!
①『日本初のラジオ放送の日』にヒロイン誕生!早速ドラマのテーマにフラグが立つ。
➁ヒロインの家族やご近所の人々の個性がエピソードと共に披露される。
③極めつけはヒロインの兄が泥棒という出だしに早くも暗雲が!
ついに、大正から令和まで続く『100年の物語』がスタート。
個性あふれる面々がヒロインを囲みます!
スポンサーリンク
*放送後のあらすじネタバレです。
1925年(大正14年)3月22日・・・
日本のラジオ放送が開始された時。
岡山市内の和菓子店『たちばな』に、一人の女の子が誕生しました。
物語の最初のヒロイン・橘安子(たちばなやすこ)です。
ここから100年の物語が始まります・・・
『たちばな』にて・・・
尋常小学校3年生になった安子。
あんこの香りに包まれた温かい家庭ですくすくと成長しました。
安子の両親は、実直な性格の和菓子職人の父・金太(きんた)、優しさがあふれる母・小しず(こしず)。
5歳年上の兄・算太は、家業を継ぐために菓子職人の修行をしていますが、さぼってばかりです。
そして、安子には甘いが仕事には厳しい祖父・杵太郎(きねたろう)と、しっかり者の祖母・ひさがいます。
さらに店の職人たちも一緒に住むにぎやかな一家なのでした。
小学校にて・・・
「おい、あんこ!お前の家、ラジオあるんか!貧乏商店街じゃもんなあ」
安子のことを「あんこ」と呼んでからかう同級生は、金持ちの息子・勇(いさむ)です。
一方、安子の幼なじみ・きぬは、安子に対する勇の好意を見抜いていたのでした。
夕食中・・・
安子の兄・算太に、けしかけられた若い職人が、店主・杵太郎にラジオを買う予定はないかとたずねます。
しかし杵太郎は、仕事に身が入らなくなるから買わないと明言するのでした。
密かに期待していた安子は、寂しそうな顔を浮かべます。
ちなみに、その頃のラジオといえば、庶民には高値の花だったのでした。
翌朝のこと・・・
「おじいちゃんがラジオ買うてくれた!」
歓喜の声を上げた安子が、ラジオを抱えて店の工場に入ってきました。
祖父・杵太郎が不在の中、安子は家族や職人たちと一緒に、心を躍らせながらラジオに耳を傾けていました。
しばらくしてやって来た杵太郎は、自分はラジオを買っていないと言います。
みんなが不思議がる中、ナントそのラジオは安子の兄・算太が近所の荒物屋『あかにし』から盗んだものだと判明し、大騒動になるのでした。
夕方・・・
帰宅した安子は、店にあるラジオに気づき目を輝かせます。
それは、家族や職人たちが楽しそうにラジオを聞いていた様子に心を動かされた店主・杵太郎が奮発したのでした。
安子は、ラジオから流れてくる『証城寺の狸囃子(しょうじょうじのやぬきばやし)』を満面の笑みで口ずさむのでした・・・
つづく
スポンサーリンク
カムカムエヴリバディのネタバレあらすじ考察1週1話今日の感想を最終回まで配信中!
100年の物語がスタートしました!
オープニング映像をお届けします。
主題歌は #AI さんです。きょうから #カムカムエヴリバディ 放送開始です。どうぞよろしくお願いいたします☀️
主題歌:アルデバラン
作詞作曲:#森山直太朗 編曲:#斎藤ネコアニメーション制作:#竹内泰人#朝ドラ #カムカム pic.twitter.com/5UIMCibQB2
— 朝ドラ「カムカムエヴリバディ」11/1~ (@asadora_bk_nhk) October 31, 2021
温もりのあるオープニング映像とAIさんの歌う主題歌『アルデバラン』によって、一気に引き込まれました!
このペーパークラフトの映像と主題歌の歌詞に、今後の物語のヒントがたくさん詰まっていそうですね♪
カムカムエヴリバディの考察1週1話
朝から出てくる美味しそうな料理に、お腹が鳴ります~!
料理指導に広里さんおった!これは安定的に美味しそうな料理が出てくる安定のBK朝ドラ😊 #カムカム
— やまねこ (@e_yamaneko) October 31, 2021
料理指導をするのは、おなじみの広里貴子さんです。
2013年下期放送の『ごちそうさん』以降、NHK大阪放送局制作の朝ドラの料理を担当している方です。
【カムカムエヴリバディ】も「飯テロ」に悩まされそうですね。
職人さんの手仕事に敬意を払うドラマは、見ていて安心できる。そして実に美味しそう。
劇伴の、初級者向けの練習曲を思わせるシンプルなピアノも耳に心地よい。ドラマを邪魔しないし、背筋がすっと伸びる感じがする。楽譜が出たら買ってしまいそう。#カムカムエブリバディ#カムカム pic.twitter.com/E7LBfqEgw1
— 連続8度 (@c_octave) November 1, 2021
そして、色鮮やかな和菓子にも釘付けになったかたも多いのではないでしょうか。
本作で和菓子の指導や考証を担当するのは、大阪府松原市にある御菓子司『吉乃屋 松原』の店主・中西信治さんだそうです。
ドラマを通じて、和菓子の魅力にも気付かされてもらえそうです♪
カムカムエヴリバディの感想1週1話
「おじいちゃんがラジオ買うてくれた!」
うれしそうな安子ちゃん、8歳です。
当時のラジオは、とっても大きかったんですね。
調度品としても…とってもすてき…#網本唯舞葵 #朝ドラ #カムカムエヴリバディ #カムカム pic.twitter.com/OZsrmEGCr7— 朝ドラ「カムカムエヴリバディ」11/1~ (@asadora_bk_nhk) October 31, 2021
明るい安子ちゃんの笑顔、ほっこり家族に癒されました!
ドラマのテンポもよくて、安子ちゃんを囲むキャラクターたちも個性が立っていますね。
さて、安子ちゃんの幼なじみ2人が、いい味を出していましたね。
安子ちゃんに好きとは言えず、乱暴な誘い方をする勇くん。
そして、恋愛の機微がわかってしまう豆腐屋のきぬちゃん。
やがて大人になっていくきぬちゃんと勇くんがどんな風に成長するのか楽しみです~♪
それにしても和菓子屋の娘が「あんこ」、豆腐屋の娘が「きぬ」とは洒落が効いていますよね。
ちなみに、安子ちゃんにちょっと早いクリスマスという手紙を添えて、盗んだラジオを贈ったのは、算太(サンタ)くんでした
勇くんの名前にも、何かメッセージが込められているのかもしれません。
これから100年、最終回までどうぞよろしくお願いいたします~♪
スポンサーリンク
カムカムエヴリバディのネタバレあらすじ考察1週1話の予告ポイントを配信中!
3人が繋ぐ100年の物語がはじまる~♪
/#おかえりモネ☀️→#カムカムエヴリバディ☀️
ヒロインバトンタッチセレモニーのご報告
\モネさんから萌音さんへ😊
本日バトンタッチが行われました。
恒例のプレゼント交換は。。ストールと、#カムカム 特製紅白まんじゅうでしたー!#清原果耶 #上白石萌音 #朝ドラ pic.twitter.com/FNkKakM2Cj
— 朝ドラ「カムカムエヴリバディ」11/1~ (@asadora_bk_nhk) October 22, 2021
【おかえりモネ】に続いて始まる朝ドラは、NHK大阪が制作する『カムカムエブリバディ』です!
本作は100年に渡る物語で、3人のヒロインが登場します。
初代ヒロイン安子役・上白石萌音さん、2代目るい役・深津絵里さん、3代目ひなた役・川栄李奈さんです。
物語の始まりは、大正時代末期でラジオ放送が始まった日。
そして昭和に入り、戦争中の悲劇が描かれ、平和になった戦後の昭和、平成と続き、令和の現代まで紡がれる家族のお話です。
100年の物語のため、テンポよく時代が進んでいきそうですね!
さて、初代ヒロイン・安子ちゃんが生まれた日は、日本のラジオ初放送の日でした。
本作では『ラジオ』が重要なアイテムとなります。
ネット時代の現代でも、ラジオは多くの人に親しまれているメディアですが、当時の喜びは相当なものでしょうね♪
第1話で描かれるヒロインとラジオの出会いは、物語の象徴的なシーンの一つとなりそうです。
ドタバタ騒動の末に橘家に様子を、安子ちゃんと一緒に一喜一憂したいと思います~♪