ネタバレあらすじ考察と感想
2021年11月4日(木)放送日
カムカムエヴリバディ第1週テーマ「1925-1939」
もくじ
カムカムエヴリバディのネタバレあらすじ考察1週4話今日の放送を最終回まで配信中!
今日の放送4話のポイント!
①これはマジック?安子の日常が劇的に変わる!
➁もしかしてそういうこと?!ジャズ喫茶で流れる曲に注目!
③もう止まらない!ふつふつと沸き起こる安子の感情とは?
安子と稔が急接近!
この物語の将来を暗示する重要なキーワードが・・・
スポンサーリンク
*カムカムエヴリバディ考察1週4話。今日の放送のネタバレあらすじです。
『たちばな』にて・・・
毎朝6時30分から『ラジオ英語講座』を聴きはじめた安子。
うまく聴き取ることはできませんが、必死にカタカナで書き取ります。
安子は新しい世界に夢中になっていくのでした。
雉真家にて・・・
その頃、雉真家の長男・稔もラジオを聞いていました。
雉真家は、父・千吉(せんきち)、母・美登里(みどり)と長男・稔、次男・勇の4人家族。
跡取り息子の稔が帰省したため、千吉も美登里も上機嫌です。
千吉が一代で築き上げた『雉真繊維(きじませんい)』は、足袋や学生服の製造販売で名をはせ、現在は日本軍の軍服を作っていたのでした。
『たちばな』にて・・・
母・小しずから頼まれた配達を断った安子。
しかし配達先が雉真家だと聞くと、慌てて「私が行く!」と声を上げます。
期待を膨らませて雉真家に届けに向かった安子ですが、女中が出てきたためガッカリしてしまうのでした。
書店にて・・・
雉真家からの帰り道に、ふと書店に立ち寄った安子。
なんと、安子が会いたかった雉真家の長男・稔と出くわしました。
「あの、聴きました!ラジオ!」
安子は、英語は音楽のような素敵な調べだったと感想を伝えます、書き取った英語を読み上げました。
喜んだ稔は、書店に並ぶラジオ講座のテキストをすすめるのでした。
別れ際に、安子が自転車に乗れないことを知った稔は、翌日の午後に乗り方を教えると言います。
顔をほころばせた安子は、心躍らせながら帰宅するのでした。
翌日の午後・・・
川沿いの道で自転車の練習を始めた安子と稔。
その後、稔のなじみのジャズ喫茶『ディッパーマウス・ブルース』へ。
喫茶店に初めて入った安子は、稔を真似ながらコーヒーを味わいます。
そんな2人は、お互いの事を話し始めます。
稔は『雉真繊維』の製品をいつか欧米で取り引きしたい夢があり、英語を勉強していると明かしました。
一方、これといった夢がない安子は、「今は自転車の乗れるようになれること」だと真面目な顔で言い、稔を笑わせるのでした。
すると店のマスター・柳沢定一(やなぎさわていいち)が、こだわりのレコードに針を落としました。
トランペットのメロディーが鳴り響きます。
それは、アメリカの黒人歌手であるルイ・アームストロングの『On the Sunny Side of the Street』という曲でした。
歌詞カードを見た稔は「ひなたの道を・・・ってことかな」とつぶやくと、曲に聴き入ります。
そんな稔を見つめていた安子の中に、ささやかな甘い夢が芽生えようとしていたのでした・・・
つづく
◆ジャズ喫茶マスター役・世良公則さんの音楽ルーツはロックじゃなかった!▶
以上、カムカムエヴリバディ考察1週4話。今日の放送のネタバレあらすじでした!
スポンサーリンク
カムカムエヴリバディのネタバレあらすじ考察1週4話今日の感想を最終回まで配信中!
「るい」と「ひなた」
店主の定一さんがかけたのは
「Louis Armstrong(ルイ・アームストロング)」が歌う「On the Sunny Side of the Street(オン・ザ・サニー・サイド・オブ・ザ・ストリート)」。稔さんの訳では…「日なたの道を」。#ジャズ #カムカムエヴリバディ #カムカム pic.twitter.com/3wpByctjns
— 朝ドラ「カムカムエヴリバディ」#カムカム (@asadora_bk_nhk) November 4, 2021
今日の4話は、今後の物語を示唆する展開だったのではないでしょうか。
カムカムエヴリバディの考察1週4話
カムカムエヴリバディの1週4話の考察お送りします。
#カムカム【On the Sunny Side of the Street】ジャズ・スタンダード「明るい表通りで」。今までの人生が パッと明るいものに変わってしまうような“出会い”を歌った曲。安子と稔の出会いが互いの人生を照らすものである事を予感させます。#純情きらり では桜子が“音楽”に出会う場面で使われてました。 pic.twitter.com/j5BRkG5BRb
— ひぞっこ (@musicapiccolino) November 3, 2021
ルイ・アームストロングの『On the Sunny Side of the Street』で、日本では『明るい表通りで』というのが一般的。
稔さんは、「日なたの道を」と訳しました。
なお、安子ちゃんの子は「るい」、孫は「ひなた」と発表されています。
これが娘や孫娘につながっていくのかと思うと感慨深いですね。
安子ちゃんと稔さんが喫茶店で過ごした今日の時間が、後々、特別にひとときになっていくのかもしれません。
るいちゃん、ひなたちゃんに続く、世代を超えて大切に受け継がれていくことでしょう。
一方で、るいちゃんの名前の由来は、勇くんの野球がらみの『塁=るい』ではないかという意見もあります。
るいちゃんの名前の由来は、今後も注目ですね。
ちなみに、ルイ・アームストロングは、1967年リリースの『What a Wonderful World(この素晴らしき世界)」等のヒットで有名なミュージシャン。
「サッチモ」という愛称で親しまれていますが、「ディッパーマウス」も、ルイ・アームストロングの愛称の一つなのだとか。
世良公則さん演じるマスターは、相当にルイ好きという設定と考えられますね♪
以上、カムカムエヴリバディの考察1週4話でした!
カムカムエヴリバディの感想1週4話
続きまして、カムカムエヴリバディ1週4話の感想をお送りします。
稔さんへの恋心を募らせていく安子ちゃんキュンキュンしました。
ピュアで純粋な気持ちの中に、チラっと垣間見える下心みたいなのも微笑ましかったですね♪
配達では会えなかったけど…
帰りに寄り道した本屋さんに、稔さんが!
これって…運命の再会???#松村北斗 #朝ドラ #カムカムエヴリバディ #カムカム pic.twitter.com/7QBkS6qgw5— 朝ドラ「カムカムエヴリバディ」#カムカム (@asadora_bk_nhk) November 3, 2021
それにしても稔さんは、少女漫画に出てくるような非の打ちどころのないハイスペック男子!
あの時代に熱心に英語を学ぼうとするのですから、欧米と取引したいという想いは本物ですね。
礼儀正しく、喫茶店、コーヒー、音楽とどんどん新しい扉を開けてくれる存在。
安子ちゃんでなくとも、キラキラしちゃいますね♪
特に稔さんがコーヒーの飲み方を教えるシーンが素敵でした。
飲むまでのをゆっくり見せてあげることで、安子ちゃんに恥ずかしい思いをさせないようでした。
優しくて配慮ができる人ですね。
稔さんに堕ちた人、多いはずですね♪
以上、カムカムエヴリバディ1週4話の感想でした。
◆ジャズ喫茶マスター役・世良公則さんの音楽ルーツはロックじゃなかった!▶
スポンサーリンク
カムカムエブリバディのネタバレあらすじ考察1週4話の予告ポイントを配信中!
稔さんは魔法使いかも♪
この後19:30〜
「わが心の大阪メロディー」NHK総合・全国放送です🐙
あんこが味方!MG#大阪メロディー pic.twitter.com/ptD9uTT1Ve— 上白石萌音_マネージャー (@mone_tohoent) October 26, 2021
安子ちゃんと稔さんが、急接近する回となりそうです!
配達に出るときは自転車で出かける安子ちゃん。
でも、自転車に乗れないから、商品を積んで押していくのだとか。
健気に自転車を押す姿を見たら、稔さんでなくとも手を差し伸べたくなりそうですね。
そして、自転車練習の後はジャズ喫茶です!
和菓子の世界で生きてきた安子ちゃんは、大きな刺激となるのかもしれませんね。
ちなみに『ジャズ』も、この物語の重要なキーワードとされていますので注目ですよ。
突然安子ちゃんの前に現れた稔さんは、次々と新しい世界を見せてくれそうです。
まさに、魔法使い!
安子ちゃんにとって、さぞかし稔さんがまぶしく映りそうです~♪
安子ちゃんは、稔さんのことを憧れや尊敬の眼差しで見つめています。
それが、恋愛感情へと変わっていく様子を楽しみたいと思います~♪
◆ジャズ喫茶マスター役・世良公則さんの音楽ルーツはロックじゃなかった!▶